ADV160・足回り ADV160 オーリンズ 2人乗りの快適性は、1番いいです。 『ADV160社外リアサス一覧に戻る』紹介するオーリンズ『HO-345』ですが、2名乗車時の乗り心地に特化した設計で、スポーツ走行は不得意です。1名乗車時の全ての性能でYSSやギアーズ に負けてますので、タンデムを頻繁にしない方は、この先を... 2025.06.30 ADV160・足回り
ADV160・足回り ADV160 純正リアサスペンションの長さとバネレート ADV160は、段差を通ると突き上げが強いです。その原因は、純正リアサスペンションののバネレートの硬さが原因で、そこを改造すると腰に優しいスクーターになるよ。ミッションのクルーザー程は、良くはならないけどね😐 2025.06.25 ADV160・足回り
ADV160・足回り ADV160 スポーツ走行向きなリアサスは、ギアーズです。 『ADV160社外リアサス一覧に戻る』ADV160で1番レーシングなサスペンションを探しているならギアーズ製が1番です。理由としては以下の通り『理由1・適正なバネレート』11N/mmのシングルレートのバネが装着されてます。レーシングサスペン... 2025.06.23 ADV160・足回り
ADV160・足回り ADV160にYSSのリアサスペンションをつけてみた٩( ᐛ )و 純正の突き上げに悩むADV160に、あえてADV150用YSSリアサスを装着。柔らかいバネと豊富な減衰調整で街乗り快適性とワインディングの安定感を両立し、タンデム走行もOK。交換方法や初心者~上級者向けセッティングを解説し、龍神スカイラインの実走テストやバネレート比較データも掲載。これ一記事でプリロード基礎からワンオフバネ製作の参考値まで把握できます。  2025.06.16 ADV160・足回り
バイクの豆知識集 マフラーの構造について バイク用サイレンサーは多段膨張式とストレート式の二種類。前者は内部を多室化して排気圧を減衰し静粛・耐久性を確保するが高価で高回転は伸びにくい。後者は軽量で直線的に抜け高回転パワーに優れるが、グラスウール劣化で音量が増すリスクがある。排気音は前者が高音寄りでパワー感薄く、後者はサイレンサー設定で低音・高音を自在にチューニング可能。用途とコストで選択が分かれる。 2025.06.03 バイクの豆知識集
ADV160・カスタムマフラー ADV160 マフラー 比較まとめ ADV160のマフラー改造を検討してる人の為まとめ記事です。あと筆者の独断と偏見でランキング形式にする事にした。これやるとマフラーメーカーに、めっちゃ嫌われるんやけどな٩( ᐛ )و・・『社外マフラーでもそれほどパワーアップはしない』最初に... 2025.05.28 ADV160・カスタムマフラー
ADV160 ドクタープーリー ADV160(PCX) 最高速が3km伸びるよ。 ADV160のウエイトローラー をドクタープーリーに変えてみたので、その変化のデータを書いてます。 2025.05.18 ADV160
ADV160 ADV160のギアオイルを交換してみた🛵(スピードハート) ADV160のファイナルギアオイル交換完全ガイド。SpeedHeart 80Wを使い、12 mmレンチだけで10分作業。120 cc注入量と締付トルク23 Nm、ドレン・注ぎ口位置写真、廃油処理まで紹介。1万 km毎の交換で駆動系寿命と燃費を守ろう。体感レビュー付き。交換効果は小さいながらフリクション低減を確認、初心者でも安心の手順。メンテ初心者も必見! 2025.05.07 ADV160
中国地方 岡山ツーリング後編🛵 蒜山高原に行ってみた。 『岡山ツーリング前編に戻る』さてと岡山ツーリング後編スタート(二日目)です。最初の目的地は、ホテルから5分くらいの距離にあるので朝は、ゆっくりスタートでいいです。本日は、田舎道を走るのでガソリンスタンドが少ないので、最初に営業をしてるスタン... 2025.05.05 中国地方
中国地方 ツーリングで『吹屋ふるさと村』に行ってきたよ。閉店時間注意🛵 『岡山ツーリングに戻る』「吹屋ふるさと村」は標高500メートルの山中にあり、江戸時代から明治にかけて銅山とベンガラで栄えた町ですベンガラとは、銅山で産出される酸化鉄鉱からでる、副産物を使った顔料のことで、陶器や漆器の色づけに使われる高級品で... 2025.05.03 中国地方
バイクの豆知識集 ニューテックのZZ-01は、いいぞぉって話🛵 ニューテックのエンジンオイル「ZZ-01」は、冷却性能と燃費向上に優れた高性能オイルです。特に小排気量のバイクに適しており、夏場のオーバーヒート対策にも効果的です。粘度設定は5W-35で、エンジン内部の清浄性も高く、紙パック容器で廃棄も簡単。ただし、大型バイクではクラッチ滑りの可能性があるため、注意が必要です。 2025.04.26 バイクの豆知識集
京都エリア 天ヶ瀬ダム ツーリング 『関西ツーリングスポットに戻る』天ヶ瀬ダムは、京都府宇治市の宇治川に位置する多目的ダムで、高さ73メートル、堤頂長254メートルの重力式コンクリートダムで、そのサイズは関西でも有数です。今回は、そんな天ヶ瀬ダムを見に行くツーリングです。・今... 2025.04.21 京都エリア
関西ツーリングスポット 関西おもしろツーリングスポット🛵 珍百景巡りの旅(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾💮 行くあては無いけど、ここには居たくない。そんな関西の迷える羊ライダーズに良いところ教えてあげるよ\\٩( 'ω' )و //ワテクシ達もまだまだ知らない場所がいっぱいあるのでコメント欄で皆様のお気に入りのツーリングスポットあったら教えてね😗#関西ツーリングスポット 2025.04.17 関西ツーリングスポット
京都エリア 巨大タヌキの置物 307号線ツーリング🛵宇治田原〜裏白峠 京都・宇治田原を走る国道307号線のツーリングルートを写真付きで紹介。美しい茶畑、裏白峠の旧道、名物タヌキ像など見どころ満載。関西ツーリングや京都近郊のバイク旅に最適な約20kmの絶景コースです。 2025.04.15 京都エリア
京都エリア 京都ツーリングスポット🛵 『関西ツーリングスポットに戻る』京都ツーリングスポットなのですが、郊外の場所は、スポットを色々と巡るロングツーリングを楽しめるのですが、都市部の近くは、なかなかに渋滞が多いので、スポット単発のツーリングになります。『周山街道』『周山街道・美... 2025.04.08 京都エリア
京都エリア 周山街道ツーリング🛵観光スポット♨️美山 鯖街道へ行く🐈 周山街道ツーリングとは?京都盆地西縁の山麓に沿って走る、関西方面では大定番のツーリングロード。日本海へダイレクトに連絡するメインルートで、古来より物流の大動脈として栄えたルートです。 2025.04.07 京都エリア
ADV160 ADV160にスマホホルダーをつけてみた🛵 ホンダADV160にスマホホルダーを取り付けたいけれど、すっきりとした見た目や安全性も妥協したくない。そんな悩みを解決するのが、UA(Ultimateaddons)の専用マウントです。工具不要の簡単設置で振動対策も万全。快適なバイクライフを手軽に実現できます。 2025.03.26 ADV160
大阪エリア 枚方ツーリングスポット 僕の生まれ育った街、『枚方』のツーリングスポットを紹介していく日記です。わざわざ見に来る価値も無い街なので、誰得日記である事は、疑う余地がないww 2025.03.23 大阪エリア
大阪エリア 大阪ツーリングスポット🛵 『関西ツーリングスポットに戻る』まだちょっと情報が少なめです。休日を利用してポチポチ更新していきます。『枚方ツーリング、1日プラン』『枚方ツーリングスポットまとめ記事』僕が育った街、枚方市のツーリングスポットについて色々と書きます。枚方市は... 2025.03.12 大阪エリア
ADV160・足回り ADV160 タイヤ比較 まとめ (PCX) ADV160(PCX)のタイヤレビュー記事です。ADV160に装着可能な大手メーカーのタイヤを全て、実際に使ってみて評価してみました。わかりやすく項目ごとに5段階評価を付けたので、使用用途に合わせたタイヤ選びの役に立ててください。 2025.03.10 ADV160・足回り
和歌山エリア 冬にマンボウ🐟を食べに行く‼️『和歌山ツーリング』🛵 関西の冬でも走れるツーリングルートの紹介記事です。和歌山市の市街地から、紀伊半島の海沿いを延々と走り続ける事になる「国道42号線」は、冬でも雪が積もらず走ることができる安全ルートですぞ‼️特に景観が素晴らしく、冬のバイク雑誌の表紙写真を飾ることが多いのです。 2025.02.25 和歌山エリア
ADV160 ADV160のシート下収納に入るヘルメット🛵(PCX) ホンダのADV160のシート下収納、「ヘルメット入るかな?」→「…入りません!」の悲劇が多発。でも、ゼニスのYJ-14はまるでシンデレラのガラスの靴!スッポリ収まる奇跡!軽くて被り心地も◎!ただし、高速道路では「ゴォォォ!」と風のシャウト付き。まるでロックコンサート!?通勤&下道ツーリングには最高だけど、長距離は耳がライブ会場になるのでご注意を! 2025.02.20 ADV160
ADV160・足回り ADV160『GP-212』タイヤレビュー(PCX) 「ADV160の純正タイヤ『GP212』を実際に走らせて、その性能をチェックしました。オンロードとオフロードの両方での乗り心地やグリップ感をレビューし、特に未舗装路での安定感や街乗りでの快適性について率直な感想をまとめています。ADV160に乗っている方や、純正タイヤの実力が気になる方はぜひ参考にしてください!」 2025.02.12 ADV160・足回り
中部地方 河口湖 自動車博物館・飛行館 富士山ツーリング🛵 『富士山ツーリングに戻る』富士山の下方の森林に突然存在する博物館です。館内は自動車と飛行機の2つの博物館があります。駐車場や建物の上に戦闘機が無造作に置かれているので最初に見た時は、自衛隊の施設かと思いましたが、民間の博物館です。ちなみに開... 2025.02.06 中部地方
奈良エリア 謎の巨大な銀玉『宇陀路室生(うだじむろう)』奈良ツーリング 奈良県宇陀市の宇陀路室生へ日帰りで行ってきた。まず訪れたのは、女人高野として知られる室生寺。国宝の五重塔や歴史ある伽藍が静かな山間に佇み、荘厳な雰囲気が漂っていた。春はシャクナゲ、秋は紅葉が美しいらしいが、どの季節でも風情を感じられる。境内を歩いた後は、清流が美しい室生川や周辺の渓谷を散策。澄んだ空気とせせらぎに癒された。帰りには地元の郷土料理を味わい、大満足の奈良日帰り旅でした。 2025.02.04 奈良エリア
バイクの豆知識集 プロステージSの主な成分はXHVIで寿命は、長めです🛵 エンジンオイル プロステージS prostage-s スクーターレース コンプレックスエステル PAO XHVI VHXI プロステージS 潤滑 圧縮 クランキング 清浄 洗浄 油膜 油膜切れ 油面 オイルレベルゲージ 分子 細かい スピードハート ルバード 広島高潤 HIROKO スクーター 2025.01.31 バイクの豆知識集
滋賀エリア 早く家に帰りたい『琵琶湖一周ツーリング!迷走と絶望の30時間』 琵琶湖一周ツーリングは、年に何度も訪れる僕のお気に入りです。初めて走ったときの広大な景色の感動は今でも忘れられません。早朝の静けさや夕暮れの湖面の美しさ、そして道中で出会う地元グルメや絶景スポットが、毎回新鮮な驚きを与えてくれます。一周約200kmの旅ですが、走り終えるとまた行きたくなる、そんな不思議な魅力が琵琶湖にはあります。 2025.01.24 滋賀エリア
バイクの豆知識集 シティグリップ2 軽い雪道でも走れるオールシーズンタイヤ🛵 シティグリップ2は、小排気量バイク用のオールシーズンタイヤです。軽い雪道、ちょっとしたオフロード、レインコンディション、ワインディングまでこなす万能タイヤですぞぉ😗 2025.01.09 バイクの豆知識集
雑談日記 『目次』チャットGPTに小説を書かせてみた‼️ 第1部・ファンタジー世界編(小学生向け)1ページ2ページ3ページ4ページ第2部・現実世界編(中学生向け)未公開第3部・完結編(高校生向け)未公開 2025.01.01 雑談日記
中部地方 中山道(中仙道)ツーリング🛵観光スポット♨️大阪から出発して下道で富士山へ向かうの巻‼️ #中山道ツーリング大阪から出発して下道で富士山までいってきました。道中の観光スポットも多く記載しておいたよ😗 2024.12.13 中部地方
三重エリア 青山高原ツーリング 風車と絶景に温泉とワタシ 三重県伊賀市東部から三重県津市西部にかけて広がる高原で風力発電所が有名でして大量の巨大風車が見える景色は、壮大で幻想的です😗道中に観光スポットは、それほどないので滞在時間は、短くなるので近くに行くことがあれば立ち寄ってみるのに丁度いいですよ😗#青山高原 2024.12.09 三重エリア
ADV160 ADV160 カスタムパーツ グリップヒーター マフラー 他 adv160の改造をお考えの皆様。製品を購入前に一読してください。他にもっと良い商品があるかもしれないよ 2024.12.03 ADV160
バイクの豆知識集 パーツクリーナー🛵ゴキブリ退治にも使えるぜ😗 自動車やバイクの整備の必需品、パーツクリーナーの紹介日記です。色々と使って見た結果、基本的に値段とクオリティーは、比例します。また使用用途によりダメージがでる部品もあるので、そこらの話も書いておきます😗 2024.11.26 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 サスペンションより先にタイヤにこだわるべき🛵 『サスペンション調整、目次に戻る』足回りで最重要部品は、間違いなくタイヤです。どれほど高級で高性能なサスペンションを付けようがタイヤがダメなら、それに引っ張られた低い走行性能になります。証拠ってわけじゃないですが、1部のポケバイのレース車両... 2024.11.14 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 シリコーンルブリカント バイクの色々な部分に使えて便利やで バイクの整備で使う場合、サスペンションのシャフト部分の潤滑に使うのが、定番ですが、その他にも樹脂パーツや外装のパーツの保護にも使える万能スプレーですよ😗 2024.11.13 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 バイクのリアサスペンションを調整してみよう🛵 サスペンションセッティングついて初歩的な事を書いております。ジムカーナなりサーキット走行を経験されてる方には、役に立たないと思います。 2024.11.11 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 キャスター角とトレール量 バイクカタログに記載されているキャスター角やトレール量って何ですか?って話をします。これを知っていると、メーカーがバイクがどんな設計思想で作っているかを垣間見る事ができますよ。たぶんッ‼️ 2024.11.08 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 圧側減衰について リアサスペンション🛵 リアサスペンションの圧側減衰について解説をしたいと思います。私見も多いので参考程度でよろしくお願いします。 2024.11.07 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 車高調整について バイクのリアサスペンション 『サスペンション調整、目次に戻る』プリロードやバネの設定が、ある程度決まれば車高調整をします。赤丸の部分(エンドアイ)を触ればリアサスペンションの長さを伸ばしたり縮めたりできます。やり方はナットを緩めてエンドアイを回して位置が決まればナット... 2024.11.06 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 『アンチスクワット』について 加速でリアサスは沈まない 『バイクのサスペンション調整の色々に戻る』バイクのリアサスペンションは、加速中に伸びようとする力が作用するのですその力を『アンチスクワット』と言いますイラストを見て動きがイメージできれば良いですが説明を加えるとタイヤが前に進もうとする力と車... 2024.11.06 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 プリロード調整について バイクのリアサスペンション🛵 『サスペンション調整、目次に戻る』サスペンションセッティングで最初にやる事は、プリロード調整です。プリロード調整とは、サスペンションのバネを予め縮こませることでテンションをかけて、サスペンションの有効ストロークを最大限有効に使えるようにする... 2024.11.05 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 バイクのタイヤのカテゴリー だいたい同カテゴリーのタイヤは、似たような性能なので、自分に合うカテゴリーを理解したら 後は好きなメーカーや好きなトレッドパターンなどで選べば間違いないよ。無名のアジアンメーカーはやめておいた方がいいけのね。 2024.10.25 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 シングルレートスプリングとダブルレートスプリングについて🛵 左が『シングルレート』のバネで右が『ダブルレート』のバネです。初めてサスペンションをセッティングしようって方は、いったん飛ばしてもらっていい内容ですが、吊るしの状態で付いているバネが気になった時に読み返してみたりすると良い事があるかもですよ... 2024.10.08 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 (ミニバイク)タイヤ比較レビュー まとめ(スクーター)🛵 スクータータイヤの使用用途別のオススメタイヤの紹介記事です。ツーリングや街乗りでも使えるレベルのもので、耐久性が高く、温度依存度が低い物を選んだので、普段使いでも安心して使えるよ。 2024.08.29 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 オーバーパンツとは? 普通のズボンの上に履くズボンの事で昔からあるバイクの最強防寒アイテムです。着膨れしたり動きにくくなるのが弱点だよ😗『冬のバイク防寒グッズに戻る』rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="16c0... 2024.07.17 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 カーボン汚れとは? 黒い炭素質の汚れでエンジンオイルやガソリンの燃カスが原因で発生します。元々は液体ですが、加熱により軽質分の蒸発が進むと極めて粘性の高い「スラッジ」へ、更に加熱が進むと「カーボン」へと変化して行きます。KURE エンジンコンディショナー 38... 2024.07.17 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 ハイドロプレーニング現象 ハイドロプレーニング現象、またはアクアプレーニング現象とは、自動車などが水の溜まった路面などを走行中に、タイヤと路面の間に水が入り込み、摩擦力が失われること。水膜現象ともいう。この状態では水が潤滑剤として作用しているため、タイヤと路面の間の水の量が減るまで、加速、操舵、制動のすべてが制御できなくなる。 2024.07.06 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 遠心クラッチ(単純メカのロマン)スクーター 駆動系の秘密 PCX シグナス🛵 遠心クラッチは、文字通り遠心力を利用してクラッチシューが開きクラッチアウター(ハウジング)に動力を伝える装置です。スクーターやカブなどの採用されていて、煩わしいクラッチ操作を自動でやってくれます。 2024.07.05 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 ランププレートとは? スクーター 駆動系の仕組み PCX シグナス🛵 ランププレートとは?スクーターの駆動系部品の一つでドライブプーリーの蓋の役割をしていて、それ自体の角度で変速フィーリングも変化します。基本的にセッティングパーツとして使用される事は無いですが、社外品も少数ながら存在します。 2024.07.04 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 ウエイトローラーとは? スクーター 駆動系の仕組み PCX シグナス🛵 ウエイトローラーとは?スクーターの駆動系パーツで変速回転数を決める部品です。重たくすれば低い回転数で変速して、逆に重たくすれば、高回転で変速します。これにより燃費重視のセッティングや加速重視のセッティングにでき、スクーターのキャラクターを容易に変更する事ができます。スクーターカスタムの醍醐味です。 2024.07.03 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 競技用タイヤで公道を走ったら捕まるの?スリックタイヤ・ブロックタイヤ 要約すると溝が無いスリックタイヤは、整備不良になるけど、それ以外は、何でもありって事みたいです。(スパイクタイヤみたいな金属の装着は、NGですよ) 2024.07.02 バイクの豆知識集
中部地方 大岩亭 レンゲが刺さるほどの、濃厚なスープが自慢のラーメン屋 『関西ツーリングスポットに戻る』愛知県にある伝説のラーメン屋で、レンゲが刺さるほどの、濃厚なスープが売りのラーメンです。写真を見て頂いたなら、多くを語る必要はないでしょう。さぁラーメン猛者達よ、日本最強のこってりラーメンにチャレンジだ!!っ... 2024.07.01 中部地方
バイクの豆知識集 H4 LED スフィアライト ライジングアルファ ヘッドライトバルブ 車やバイクのLEDバルブは、出力が上がれば上がる程に短命になります。程々の出力の物を選ばなければ、交換サイクルが早くなりハロゲンより不経済になります。てわけで出力が控えめだけど十分な光量が確保されてますが長寿命なLEDバルブの紹介記事です。 2024.06.23 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 冬のバイク 防寒グッズ🛵 電熱グローブ 電熱ベスト グリップヒーター等 極寒ツーリング🥶 冬のツーリングは、空気が綺麗で遠くまで景色が見えて最高です。しかし寒くてバイクに乗ってられねー🤔バイクは季節の風を感じて走るのが醍醐味、甘えは許さん‼️しかしワテクシは、ゆとりなので全身電熱でホカホカしながら走りたい。てわけで防寒アイテムの日記です。 2024.06.22 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 パワーハウス100 『関西ツーリングスポットへ戻る』バイクでキャンプツーリングなどに行くときに家庭用コンセントが使えたらイイなぁって事でAC出力ができるモバイルバッテリーを購入してみたのでレビュー記事を書くやで😃PowerHouse100ポータブル電源購入した... 2024.06.17 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 HS1 LED PIAA 5/6w 『関西ツーリングスポットに戻る』HS1バルブって原付とか排気量が低く発電容量が少ないバイクによく採用されています。なのでLED化して電気を節約すると更に節電ができてメリットって大きいですよね例えばグリップヒーターとかを後からつけても安定稼働... 2024.06.04 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 M6029 マキシスタイヤ スクーター用 スポーツタイヤ 『タイヤレビューまとめ記事に戻る』2年ほどレース活動を中断してたわけですが、復帰するにあたり何か面白い事は、ないかなぁ〜と色々と考えてて ツーリングタイヤってそんなにレビュー記事がない事に気がついて面白いなぁと思ってタイヤを注文した‼️実際... 2024.06.02 バイクの豆知識集
スクーター紹介ページ ジェントルマンレーサー200 GPX ロケットカウルのスタイルが、懐かしい人には、懐かしい 若い世代には斬新に感じる。いわゆるネオレトロってヤツですね。タイのGPXってメーカーのバイクです。GPXって聞くとカワサキのバイクを思い出しますがこれ関係ございません😗他にも調べてみたけ... 2024.05.28 スクーター紹介ページ
雑談日記 走行距離10万キロ神話 『関西ツーリングスポットに戻る』僕の車は、軽の貨物車なのですが、軽自動車って10万キロで壊れるとか言うけど、もうすぐ9万キロまったく壊れる前兆がない😗貨物車NAエンジン最強神話がココに爆誕したわけです。そもそも10万キロで壊れるって話じたい... 2024.05.26 雑談日記
雑談日記 どけどけババァ!! てかこの道は、何車線やねんそれとも広野かなんかなのか?てか珍走マンガでババァを虐殺する描写って何気にないよねそんな事より珍走マンガあるあるだけど警察は、いったい何をやってるんだとか考えるとマンガは、楽しめませんねこの後の展開が気になるあー逆... 2024.05.25 雑談日記
バイクの豆知識集 MBR750 耐久力抜群のストリート用ハイグリップタイヤ 信頼と実績の井上ゴム様のハイグリップタイヤMBR様が、刷新されてMBR750PROになりました。ハイグリップタイヤなのに温度依存が低くレイングリップもそこそこロングライフな特徴は、旧モデルから継承されていて公道でも使いやすいので、これからも愛用していきます。 2024.05.24 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 ウエイトローラー スクーターの改造で最初に改造するところって言えばほとんどの人が、ウエイトローラーかなぁと思います。スクーター改造の醍醐味ですね。聞いた事ある人は、聞いた事あるかもね。高校生くらいの時バイク好きの男の子が、そんな話とかして […] 2024.05.23 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 KN企画 スーパーショック2 リアサス 伸び減衰について 4ストbw’s 50 はい いきなり汚い状態ですいませんね😗僕が、サーキット走行で長い事 愛用しているサスペンションのご紹介です。どうでもいいけどこのサスペンション超絶に乗り心地が良いので街乗りユーザーにおススメですタイヤサイズは、100/90にしないとセンター... 2024.05.20 バイクの豆知識集
四国地方 四国カルスト ツーリング 愛媛県と高知県にまたがる尾根沿いに広がる「四国カルスト」。白い石灰岩がヒツジの群れのように見えるカレンフェルトやすり鉢型の窪地ドリーネなど、カルスト特有の景色が望める場所です。標高1000m~1500mに広がるパノラマの風景や珍しい高原植物は必見!広大な大地、どこまでも続く青空、放牧された牛の群れなど、牧歌的な風景が広がっています。 2024.05.20 四国地方
雑談日記 戻しを利かす しみけん語録 最近のしみけんは、思い出し妄想○○ニーとかの話題の時でもこの表現を使いますよね。 個人的に○V男優やの語彙力や比喩の使い方を見て表現力が高いなぁって感心するのです。 2024.05.19 雑談日記
雑談日記 サイヤ人の瀕死から復活すると強くなる設定について 瀕死から蘇れば強くなるなら仙豆なりなんなりで、意図的に死にかけて復活を繰り返せば良くねっ!!と言う視聴者の疑問に答えてくれるベジータさん‼️マジでサービス精神半端ないです。 2024.05.18 雑談日記
バイクの豆知識集 リアサス 圧側ダンパー リアサスのセッティングは、バネレート→車高調整→プリロード→伸び減衰→圧側減衰って順番にしていくのが、基本と言われていて本当に最後の味付けぐらいで重要度は、低いですが、スポーツ走行をするとフィーリングの変化があり面白いです。調整目的ですが、... 2024.05.15 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 カブ スタッドレスタイヤ スノータイヤ 雪の宅配 社蓄魂🛵 『タイヤレビューまとめ記事に戻る』スノータイヤは、読んで時の如く雪道を走る事を想定したタイヤです。基本的にどのメーカーも同じ様な形状や特徴をしており、コンパウンドを柔らかくしてブロックタイヤに更に溝を切りまくって雪道や凍った路面でもグリップ... 2024.04.22 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 ドクタープーリーは、ハイスピードプーリーよりデメリットが少ない💮 筆者の経験だと、ほとんどのスクーターで、Dr.Pulley装着後は、スタートでの加速が良くなり変速の落ち込みもほとんどなく、さらに平坦地では最高速が、5km〜15km伸びます。登り坂や中間加速は、純正の丸ローラーと何も変わりません。 2024.04.17 バイクの豆知識集
和歌山エリア 龍神スカイライン ツーリング 関西屈指の走り屋スポット🛵 高野龍神スカイライン(こうやりゅうじんスカイライン)は、起点を和歌山県伊都郡高野町奥の院交差点、終点を田辺市龍神村(旧・日高郡龍神村)とする延長42.7キロメートル (km) の道路。かつては一般有料道路であったが、2003年に無料開放され、国道371号の一部区間となっている。 2024.04.15 和歌山エリア
バイクの豆知識集 FP4-st FP4-stとは?ミニバイクレースのスクーターカテゴリーの最高峰に位置付けられているレースです。市販の125ccスクーターをベース車両にして改造範囲は、主にマフラー・ECU変更・リアサスペンションの社外性パーツへの変更が認められていいます。... 2024.04.14 バイクの豆知識集
四国地方 四国1週ツーリング🛵観光スポット♨️2泊3日(+1泊)モデルコース🐟 関西(大阪)から出発して四国を一周するツーリングルートの記事です。ルートの予定は、大阪→(淡路島)→徳島→高知→愛媛→香川→瀬戸大橋→大阪です。時間的に3泊できる方は、『淡路島』を観光して2泊が限界のかたは、淡路島を観光せずに通過して四国に... 2024.04.10 四国地方
中部地方 富士山ツーリング🛵観光スポット♨️富士五湖巡りの旅😗 富士山と言えば日本人なら誰もが知ってる世界に誇る日本の山です。そんなわけでツーリングライダーに限らず旅行客も沢山来る大人気スポットで観光スポットが沢山あります。今回は、富士五湖を巡りそのまま時計回りに富士山を一周したよ。#富士山ツーリング#富士五湖 2024.04.10 中部地方
スクーター紹介ページ ビノーラ125(Vinoora125)🛵台湾ヤマハの変顔スクーター(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ めっちゃマヌケな顔をしてます(๑╹ω╹๑ )何かに似ている気がする近いけどちょい違うなぁでもイメージは、近いような気がしなくもない(´・ω・)ムーミンにも似てる気がするけどなんか違う(๑╹ω╹๑ )?まぁまぁ近いけど怒り顔じゃないしなぁ( ... 2024.04.09 スクーター紹介ページ
バイクの豆知識集 ティムソン TS652 滑る? グロム シグナスなどに🛵 シグナス、グロムなどの12インチ車両にオススメの万能タイヤ。ONロード60% OFFロード40%くらいの比率のミニバイク用タイヤです。寿命がエコタイヤと比べて少し短めですが、10000km以上は、走行可能なので街乗りからツーリングまで使えますよ。 2024.04.05 バイクの豆知識集
雑談日記 ベンガラ塗料 紅殻または弁柄とも表記されるベンガラは、古代から使われてきた顔料の一つです。土からとれる酸化鉄が主な成分で、インドのベンガル地方で良質なものが産出されたことからその名がついたと言われています。暗い赤みを帯びた茶色が特徴的な顔料ですが、ベンガ... 2024.04.03 雑談日記
バイクの豆知識集 スクーター センタースプリング 強化品はデメリットが多い センタースプリングとは、スクーターの駆動系のパーツです。役割はVベルトの挟み込みグリップさせる事とシフトダウンです。安価に生産出来るので社外品のカスタムパーツで強化スプリングが出回ってますが、Vベルトが、滑ってない限り基本的に強化品は、入れる必要はない 2024.04.03 バイクの豆知識集
バイクの豆知識集 スクーター トルクカム 寿命は、5万km~10万kmくらい トルクカムとは?スクーターの駆動系部品の一つで、走行負荷に応じて変速ギアを変更してくれる装置です。これにより様々なシチュエーションでライダーが、特別な操作をしなくてもエンジン回転数を一定に合わせてくれます。 2024.04.02 バイクの豆知識集
スクーター紹介ページ 『シグナス グリファス』の歴史 水冷可変バルブエンジンの完全武装で、原2スクーター界、最速を奪還すべく2021年登場した、シグナスグリファスの今までの歴史を紹介するやで😗 2024.03.31 スクーター紹介ページ
バイクの豆知識集 プーリーボス ワッシャー 短くすると 最高速が伸びる 解説🛵 プーリーボスワッシャーとは?スクーターの駆動系部品の一つでワッシャーを追加する事により、ギア比を全体的にローギアにする事ができ、加速が良くなります。逆に抜く事でハイギアになりパワーに余裕があれば最高速が、上がります。ウエイトローラーの重量変更の次くらいに人気の改造で、安価で簡単に出来るわりに効果が体感出来る改造の一つです。呼び方は、ボスワッシャー、スペーサ、シム、などと色々な呼ばれ方をしてますが、全て同じ物です。サイズが合えばスクーター用の物でなくても問題ないですが、材質はステンレスの物を選ぶのが無難です。 2024.03.28 バイクの豆知識集
四国地方 猫の楽園『青島』現実は、地獄みたいですな。 愛媛県の離島にある青島と言う場所は、猫が大量に繁殖して百匹以上の猫が生息しています。とそれだけ聞けば夢の様な島ですが、島の人口は5人しかいなく連絡船が無くなれば中途半端に餌を与えられた猫は野生化もできずに飢死にが確定していると言われています... 2024.03.23 四国地方
バイクの豆知識集 フューエルワン 使い方 FCR-062どちらが、良い?効果なし? ワコーズのフューエルワンについてですが、いわゆる洗浄系のガソリン添加剤でエンジンを綺麗にして車体の状態を新車の時に近づけてくれます。特に始動性の改善効果があります。また汚れが溜まるとトラブルに発展する事があるので定期的に入れてもいいんじゃないでしょうか😗 2024.03.21 バイクの豆知識集
大阪エリア 洞ヶ峠茶屋(ほらがとうげちゃや) 住宅街のど真ん中に茅葺(かやぶき)の屋根で異様なオーラを放つお茶屋さん。僕の家は、ここから200m以内にあるので小学生の時から見てるので違和感は、ないのですがね建物の年齢は150年くらいで飲食店としての営業は、50年くらいで先祖代々より続いてる格式が高いお店ってわけでもないよ。僕は、たぶん人生で100回以上は、ここに昼御飯を食べに来ている。子供の時よく連れて来てもらっててね。生活の一部感があります。 2024.02.06 大阪エリア