さてと去年は、心が折れてが、レース活動は、お休みしてましたが、今年は、再チャレンジします。レースどころかサーキット走行から離れていたのでバイクに乗る練習をしなければ😗4月の連休に練習に行って調子が上げれてばR2-5/1・R4-9/18・R5-11/13に参加します。
『明智ヒルトップサーキット4st-50クラス』
さてと最後に出たレースが明智ヒルトップサーキットの4スト50ccクラスなのですが、このレースで完全に心が折れてレース活動を完全に停止してたわけですが、ブレーキを強くかけれる車体セッティングから最高速仕様に変えてのコーナリングスピードを上げてカブを追跡する作戦で再チャレンジです。
果たしてこれが改悪となるのか改良となるかは。わからないけど色んな意味で楽しみにしといて下さい。
4st50クラスとは?
僭越ながら明智ヒルトップサーキットで開催されている4スト50クラスのレースの紹介させて頂きます。
レース自体は、ガチガチのレースではなく走行会に近い感じで、みんなで楽しくやろうって雰囲気です。タイヤウォーマーなどの高級な装備は、特に必要なく僕も街乗りに使ってるスクーターで走っています。
レース動画を見てるだけだとカブのレースって印象ですが、過去には、ポケバイやモンキーなんかも走っていたりしていて4スト50ccなら何でもアリって感じのレースです。
注意点としてカブとモンキーに関しては、レギュレーションで厳しく車両が規定されてますので改造範囲は、わかりやすいですが、その他の車体については、空気を読んでの参加になります(笑)
あくまでエンジョイクラス的な位置付けですのでレース本番は、本気で走る事は、問題ないですが、車両は、各自戦力バランスを考えた仕様で挑んだほうが楽しめると思います。
・
・
・
『明智ヒルトップサーキット周辺のツーリングスポット』
速く走るのも好きだけど、バイクでのんびり観光地巡りをするのも好きだったりします。明智ヒルトップサーキット周辺は、ツーリングスポットでもあるので、色々と観光地巡りをして記録を付けていこうと思います。
・
・
・
日本大正村
細かい事は、今度書くよ😃
・
・
・
日本一の木製水車
遠くから見るとまぁまぁ不思議な感じで異国情緒的な何かがあったよ
細かい事は、また今度😗
・
・
・
ここからは、僕がレース車両に使ってるバイクを完全『初心者向け』に紹介します。
ベテランの方は、お帰り下さい(笑)
わたくしが参加しているレースは、4スト50ccのスクーターレースですので
4st50s/SN-50(この名前は、そのうち説明するよ)のJOGの方は、エンジンは、ほとんど共通部品なので参考になるかもね
一応、大昔にJOGでもレースをしてたので、bw’s と違う部分は、個別にデータをのせておきます。
『わたくしのbw‘s50の紹介』
通勤用のバイクですので壊れないように耐久性を考えて抑えめです。改造範囲は、FP 4-50クラスに準じたものになってます。車体のチョイスは、ネタです。ww
『タイヤ マキシス M6029』
速く走る系の改造でまず最初に何するのって聞かれたら迷わずタイヤと答えます。地面に直接触れてる部品ってタイヤでして それが良くないと他の部品がどれほど良くても性能を発揮出来ませぬぞ😗
足回りのセッティングの基本は、タイヤでタイヤに合わせてサスペンションを選んだりセッティングする事になります。
なのでまずは、タイヤを変えましょう。
それなのにbw’s50ccのホイールに合うハイグリップタイヤは、存在しません‼️
終わった😂
・
・
シブシブ選んだタイヤが、マキシスのタイヤってわけです。しかも通販で購入出来る物が130/90-10しかないので純正よりワンサイズ大きいタイヤになります。しかしリム幅が3インチのbw’s50的には、標準リム幅になりますのでタイヤメーカーが狙ったとするラウンド形状になるのでタイヤが持つ性能をフルに発揮出来ると期待?
空気圧(冷間)
フロント1.0kpaリア1.4kpaでセッティングしてます。
それほど神経質にレースをしてないので基本的には、タイヤウォーマーとかは、使わずコース状況などで空気圧を変えたりせず通年これで固定してます。問題が出てもそれなりに走れたらいいかぁって感じですね。それよりもバーベキューの方が忙しいので😗
・
・
・
スクーターに使えるハイグリップタイヤに興味がある方は、別記事で、書いてますのでどうぞ⬇️
『サスペンション』
タイヤを変えればパワーが出る系の改造をしたくなるものですが、ちょっとタンマ😗先にサスペンションをお勧めします。ところでよく純正サスペンションは、80kgの欧州人が2人乗りを想定していて硬いバネが入ってる的な話は、ありますが、50ccの原付は、そうでもなく純正は、とても柔らかく体重60kgもあれば簡単に底付きします。そこで社外サスペンションの出番ってわけですね。
僕が準備したのは、3000円の安物のサスペンションですww
そんなに安くて大丈夫なのかって声が聞こえてきそうですが、とりあえず僕が購入した物は、オイル漏れもせず耐久性も大丈夫でした。ハズレもあるかもね(笑)
そのあたりは、幸運を祈る‼️
さてさてこの安物サスペンションですが、5段階のプリロード調整機能ってのがついていまして。これが、純正サスペンションに付いていない超重要な機能でしてプリロード調整ってのは、ライダーの体重に合わせて、バネにテンションをあらかじめかける機能です。
限界は、ありますがこのサスペンションの場合40kg〜90kgの人ならカバー出来そうなバネが、付いてます。
えーやだ調整って難しそう わからないって思う方も多いと思いますが、簡単です。
サスペンションの付属品で写真のような工具が付属してますので
後はそれをサスペンションに爪が付いてますので、そこにハメて回すだけです。結構、力がいりますので硬くて回らないと感じても、それが正常です。
サーキット走行の場合、軽く底つきする程度に締めていけば、完了です。
もっと調整範囲が多機能なサスペンションの場合は、色々あるのですが、このサスペンションの場合、他に選択肢が無いので、これが正解です。不満が出てきたら正直もっと高価なサスペンションに変えてくださいww
決して良くは、ないですが十分かなぁ〜って感じですね。
3000円だしねぇ〜😃
ちなみに僕は、体重が60kgなのですが、
街乗りは、最弱が足付きもよく乗り心地も良いです。
急な段差でも底つきせず乗り心地が良いです😗
で
サーキット走行の話になりますが
晴れの日は、最弱から3段目
フルウエットで1段目って感じです。
ちょいウエットで2段目にするかなぁくらい
フロントフォークは、レギュレーションで純正でオイル変更のみです。
ワコーズ20番・油面50mm
ですが、純正の吊るし状態でとりあえず問題ないので、とりあえずそのまま走ってみて興味が出たらやってみると良いかもね。
そもそも初心者の方は、純正セッティングのフロントサスペンションの限界まで使えないし何が不満かもわからないので、そのままで良いです。
やり方とかは、サーキット走行をしてたら友達が出来るので、その人から教えて貰ったら良いと思うよ‼️
・
・
・
『駆動系』
お待たせしました。ようやく車体が、速くなる系の改造です。足回りの改造は、スポーツ走行を長くしてる人にとっては、終わりがなくて楽しいのですが、最近スポーツ走行を始めましたって人は、加速感の変化の方が、わかりやすくて楽しいですよね。僕もそうでしたので、わかります。
駆動系の改造は、スクーターの醍醐味ですね。変速回転が変わるので変化が、体感できます
昨今のバイク事情は、燃費であったり騒音規制または、マイルドな乗り味を好むユーザーが増えたなどの事情でノーマルだと最大パワーが出る回転数をあえて外しております。(特にメーカーは、燃費を気にしてるのかな)
よって回転数を上げる方向に改造すれば大幅に間違えなければ、まず遅くなる事は、ありません。のでトライしてみてください。
ここでは、レースレギュレーションに準じて同一メーカー純正の流用の物で僕が、使ってみて良い結果が得られた物について紹介します紹介します。
3XGプーリー
定番中の定番プーリーです。
再アクセルのレスポンスが向上して、キビキビと走るようになります。
コース全長によりますが、ミニサーキットならこれに変えるだけで、周回タイムが、だいたい0.5秒くらいは、縮まったりしますのでプーリーに関しましては、これ一択と言われるほど間違いのない選択になります。
レースに出るようなサーキットユースのライダーは、ほぼ100パーセントこのプーリーを使用しています。
・
・
・
ランププレートは、bw’s50の物をそのまま使っています。と言うより形状的これしか使えません
・
フェイス
フェイスにつきましては、何種類か試しましたが、ほとんど変化がわからなかったのでbw’s50の純正品(5ST)をそのまま使ってます。
一応選択肢としては、3AAフェイスを選択するライダーもいるみたいですが、ヒトデみたいな部品が増えてたりプーリーを外す時のホルダーが無いので整備性が悪くて嫌だなぁ〜って理由だけで僕は、5STのフェイスを使ってます。
走りの性能的に何が違うんだろうね😗
詳しい方教えて下さい
・
・
・
ウエイトローラー
ウエイトローラー変更です。これの変更で一気に車体が速くなります。
この部品は、変速回転を何回転にするかを決める部品でして
ウエイトローラーを重たくすると低い回転で変速するようになり
反対に軽くすると高い回転で変速するようになります。
注意点としまして軽くしすぎた場合トップギアまで変速されなくなり最高速が落ちたり最高速あたりの加速が鈍くなる傾向があります。
コースレイアウトや自分のライディングスタイルなどを考慮してベストなチョイスを見つけて下さい😗
参考程度ですが、サブコンなどで回転リミッターを解除してる車体なら3g×6個くらいからセッティングをはじめると良いです。
回転リミッター解除をしない場合は、ドクタープーリーの4g×6個が、最高速を犠牲にしない限界の軽さと形状でした
・
駆動系まとめ
ウエイトローラー
(改造マフラー・丸いローラー3g6個)
(ノーマルマフラー・ドクタープーリー4g6個)
ベルトbw’s 50純正
プーリー3XG-17620-01
フェイス5ST-E7611-00
ランププレート5ST-7623-00
ボスbw’s 50純正
ボスワッシャー1.0mm(純正品)
センタースプリング90501-405G5
クラッチスプリング3VR-16626-00
クラッチ2JA-16620-00
アウター24G-16611-03
トルクカム 3FC
ヤマハ純正 プーリー 3XG-17620-01
・
・
・
『サブコン・エニグマの安い方』
サブコンってのは、何かと言いますと純正コンピュータにサブのコンピュータを燃料を調整を変更出来る装置ですが、他にも色々と嬉しい機能がありまして 『回転リミッターの解除』ってのも付いてます。回転リミッターを解除する事により通常9000回転でエンジンの回転数が止まるところを、それ以上に回るように出来ます。結果60km以上のスピードが出るわけです😗当然ですが、これをしてるかしてないかでサーキットでは、決定的な差が出ますね。
そしてマイナー車種であるBW’s50には、専用のサブコンが無いのでヤマハJOG(SA39J)用のエニグマを使ったよ。僕の車体は、マフラーにO2センサー付きの後期型の車体だけど、問題なく動きました。スズキのバイクにも付けてる人もいるくらいだしサブコンってのは、汎用性が高い物なんですかね。知らんけど
取り付けは、配線がいっぱいで個人でやるのは、難しいですが僕は、説明書を読んでなんとか出来ました。でもでも自信のない方は、上の配線図を見せてバイク屋さんに相談してみるといいですよ。
ちなみに僕のbw’s 様は、サブコンは、フロントポケットに収納しています。街乗り兼用バイクなので、これでドレスアップです
さり気なく改造してるんだぞアピールってわけです😗
・
・
・
『マフラー』
ウイルズウィン・アトミックツインマフラー
単にバンク角の確保と格好良さです。忖度なしで、はっきり言います。パワーは、ノーマルに劣ります。だがカッコいいは、正義です。
『その他』
プラグ デンソーIU01-24
バッテリー メーカー不明のリチウム
9xに対してXXX300x
ホンダ純正グリップヒーター
(本気の通勤仕様だからね)
こんな感じですが
どこかでお会いできてれば、よろしくお願いしますね。
明智ヒルトップサーキット
bw’s 様のベストタイム
2022年4月–56.150秒
ノーマルJOG-51秒フラット(ぐぬぬ)
・
・
・
これでだいぶデータが軽くなったはず
コメント
Learn more about 1how to get free gems on cooking fever
krtd23las
Cooking Fever is a whole lot more fun when you have unlimited free diamonds.If you enjoy mobile games like this you ought to check out the link above
バイクに純正オイルは、絶対ですよね!
2気筒バイクにヤマハのブルーの純正オイルを使っていたバイクを知人に譲った時は、その方感激していました。
レースの状況拝見しました。私には全く関わりのない世界ですが、
なんか、魅力を感じる。(*^_^*)なんでか?
コメントどうもありがとう😊
なかなかにミニチュア感が面白いですよね
かつこいい!の一言。私もバイクを運転して、沼にそのままはまった経験あります。(-_-;)
いつも楽しいブログ、エンジョイさせていただいてます。
遠いハワイから応援してます!
ハワイ生活とは、なかなかにブルジョアで羨ましいですなぁ
[…] サブコンってのは、純正コンピュータにサブのコンピュータを入れて色々と制御出来る装置って物です。その中の機能の一つに『回転リミッターの解除』ってのが、あって通常9000回転でエンジンの回転数が止まるところを、それ以上に回るように出来ます。結果… おっぱいに乾杯(スコ太) スマホマウントをつけたったー スクーターレース(スコ太) […]