yurufuwagekijo

京都エリア

伊根の舟屋ツーリング 海に浮かぶ街🛵

京都のツーリングスポットで有名な伊根の舟屋(いねのふねや)に行ってきました。世界的に有名な観光地なので外人の観光客も沢山いましたよ♪伊根の舟屋は、京都府伊根町の海沿いに約230軒が建ち並ぶ、1階が船の作業場、2階が住居の独特な建築様式を持つ...
ADV160・カスタムマフラー

ADV160 BEAMSマフラー CORSA-EVOⅡについて🛵

ADV160 ビームスマフラーCORSA-EVOⅡのレビュー記事です。
Dr.Pulley(ドクタープーリー)

ハイスピードプーリーはデメリットが多いよ💮

ハイスピードプーリーは、純正プーリーと比べてトータル性能は落ちます。
Dr.Pulley(ドクタープーリー)

ランププレートとは? 星野設計はいいぞぉって話💮

スクーターの駆動系の『ランププレート』について詳しく解説。社外品で唯一性能向上が期待できるのは、『星野設計』の純正加工ランププレートだけです。
Dr.Pulley(ドクタープーリー)

ドリブンプーリーとトルクカムについて解説💮

スクーターの駆動系部品の一つで走行負荷に応じて変速ギアを変更してくれる装置です。これにより様々なシチュエーションでライダーが特別な操作をしなくてもエンジン回転数を一定に合わせてくれます。
Dr.Pulley(ドクタープーリー)

スクーター『センタースプリング』強化品はデメリットが多いよ💮

センタースプリングとは、スクーターの駆動系のパーツです。役割はVベルトの挟み込みグリップさせる事とシフトダウンです。安価に生産出来るので社外品のカスタムパーツで強化スプリングが出回ってますが、Vベルトが滑ってない限り基本的に強化品を入れる必要はないです。
Dr.Pulley(ドクタープーリー)

遠心クラッチ(単純メカのロマン)スクーター 駆動系の秘密 💮

遠心クラッチは、文字通り遠心力を利用してクラッチシューが開きクラッチアウター(ハウジング)に動力を伝える装置です。スクーターやカブなどの採用されていて、煩わしいクラッチ操作を自動でやってくれます。
Dr.Pulley(ドクタープーリー)

プーリボスにシムを追加すると、加速力が向上する仕組みを解説💮

プーリボスのスペーサーシムとは?スクーターの駆動系部品の一つでプーリーボスにシムを追加する事により、ギア比が全体的にローギアになり加速が良くなります。逆にスペーサーシムを外すことでハイギアになり、エンジンパワーに余裕があれば最高速が上がります。ウエイトローラーの重量変更の次くらいに人気の改造で、効果が体感出来る改造の一つです。スペーサーシムの呼び方は、ボスワッシャー、スペーサなどと色々な呼ばれ方をしてますが、全て同じ物です。サイズが合えばスクーター用の物でなくても問題ないですが、材質はステンレスの物を選ぶほうが無難です。
Dr.Pulley(ドクタープーリー)

ウエイトローラーとは? スクーター 駆動系の仕組み💮

ウエイトローラーとは?スクーターの駆動系パーツで変速回転数を決める部品です。重たくすれば低い回転数で変速して、逆に重たくすれば、高回転で変速します。これにより燃費重視のセッティングや加速重視のセッティングにでき、スクーターのキャラクターを容易に変更する事ができます。スクーターカスタムの醍醐味です。
ADV160

ドクタープーリーはハイスピードプーリーよりデメリットが少ない🛵

筆者の経験だと、ほとんどのスクーターで、Dr.Pulley装着後は、スタートでの加速が良くなり変速の落ち込みもほとんどなく、さらに平坦地では最高速が、5km〜15km伸びます。登り坂や中間加速は、純正の丸ローラーと何も変わりません。
ADV160

ADV160 社外スクリーン 比較まとめ🛵

ADV160で社外スクリーンを実体験比較。純正TEIJINとの違い、武川の補修向きコスパ、SPEEDYの最強防風、追加スクリーンや旭風防、マジカルレーシング、Puig7万円の価値、スネイルプロジェクトのオフセットまで、本音レビューです。
関西ツーリングスポット

関西おもしろツーリングスポット🛵 珍百景巡りの旅(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾💮

行くあては無いけど、ここには居たくない。そんな関西の迷える羊ライダーズに良いところ教えてあげるよ\\٩( 'ω' )و //ワテクシ達もまだまだ知らない場所がいっぱいあるのでコメント欄で皆様のお気に入りのツーリングスポットあったら教えてね😗‪#関西ツーリングスポット‬
ADV160

ADV160のギアオイルを交換してみた🛵(スピードハート)

ADV160のファイナルギアオイル交換完全ガイド。SpeedHeart 80Wを使い、12 mmレンチだけで10分作業。120 cc注入量と締付トルク23 Nm、ドレン・注ぎ口位置写真、廃油処理まで紹介。1万 km毎の交換で駆動系寿命と燃費を守ろう。体感レビュー付き。交換効果は小さいながらフリクション低減を確認、初心者でも安心の手順。メンテ初心者も必見!
ADV160・足回り

ADV160 ローダウンサスペンション 足付き改善

エンデュランス製ローダウンサス+専用サイドスタンドを装着して実測35 mmダウンで通勤・ワインディング・高速道路を計1000 kmで検証。踵ベタ着きでUターンも安心、突き上げ減少、二人乗りも快適でした。
ADV160・足回り

ADV160 オーリンズ 2人乗りの快適性は、1番いいです💮

オーリンズHO-345はADV160で最大121 mmストロークを誇り、タンデム向けの乗り心地が秀逸。国内正規品はなくタイADV150用流用で装着可。バネ13N/8Nで純正より柔らかいが、ソロやスポーツではYSS・ギアーズに劣り、価格高く盗難・オイル漏れリスクも。プリロード調整で高級セダン的フカフカ感を得られるが、頻繁にタンデムしない人にはお勧めしません。
ADV160・足回り

ADV160 ギアーズサスペンションは、スポーツ走行向きです。💮

gears racingのADV160用リアサスペンションのレビューです。サーキット走行に耐えられるほどのクオリティなのですが公道で使うにはデメリットも多く、特に二人乗りは注意が必要です。
ADV160・足回り

ADV160にYSSのリアサスペンションをつけてみた٩( ᐛ )و💮

純正の突き上げに悩むADV160に、あえてADV150用YSSリアサスを装着。柔らかいバネと豊富な減衰調整で街乗り快適性とワインディングの安定感を両立し、タンデム走行もOK。交換方法や初心者~上級者向けセッティングを解説し、龍神スカイラインの実走テストやバネレート比較データも掲載。これ一記事でプリロード基礎からワンオフバネ製作の参考値まで把握できます。 
ADV160・足回り

ADV160 社外サスペンション まとめ💮

ADV160は、段差を通ると突き上げが強いです。その原因は、純正リアサスペンションのバネレートの硬さが原因で、そこを改造すると腰に優しいスクーターになるよ。ミッションのクルーザー程は、良くはならないけどね😐
ADV160・足回り

ADV160 スタンドのゴムを加工して、バンク角アップ‼️💮

ADV160のバンク角を向上させる、改造の話です。センタースタンドに付いている、ゴムブッシュを少しカットするだけなので、無料で誰でもできますよ。
ADV160・足回り

ADV160『IRC・GP-212』グリップはイマイチだけど、耐久性は抜群ですよ。💮

「ADV160の純正タイヤ『GP212』を、溝がなくなる14000kmまで使ってみて、性能を評価してみました。耐久性は抜群ですが、すべてのコンディションでグリップ力はイマイチでした。GP-212を使うくらいなら、ダンロップのスクートスマート2のほうが、良いですよ。
ADV160・足回り

ADV160のタイヤをサイズアップしたよ。SCOOT SMART2💮

ADV160のタイヤのサイズアップについて、レーサー目線での解説をしたいと思います。サイズアップはリアのみで、140/70-13にしました。装着したタイヤは、ダンロップのスクートスマート2です。
ADV160・足回り

ADV160 タイヤ比較 まとめ💮

ADV160(PCX)のタイヤレビュー記事です。ADV160に装着可能な大手メーカーのタイヤを全て、実際に使ってみて評価してみました。わかりやすく項目ごとに5段階評価を付けたので、使用用途に合わせたタイヤ選びの役に立ててください。
ADV160・カスタムマフラー

ADV160 モリワキマフラーは、微妙かなぁ~

ADV160のマフラーを、モリワキfullexhaust-zeroに交換するとおこる、良くないところ(デメリット)について、色々と書きます。
ADV160・カスタムマフラー

ADV160 最軽量マフラーは、ヤマモトレーシング『SUS TYPE-SA』

『ADV160改造マフラー比較記事に戻る』・重量/2.3kg(STD5.7kg)・音量/87.0dB(4250rpm)・推奨ウエイトローラー/15g・センタースタンド/干渉なし・オイル交換/ドレン・フィルター干渉なし・JMCA認証プレート/...
ADV160・カスタムマフラー

ADV160 SP忠男 ピュアスポーツマフラー ツーリングに最適

ADV160用のSP忠男ピュアスポーツマフラーは、ロングツーリングに頻繁に行く方にお勧めです。デメリットは駆動系の改造との相性は最悪なので、改造好きな人はベリアルサービスとかのマフラーにしたほうが良いですよ。
ADV160・カスタムマフラー

ADV160 ベリアル NEXUS RSマフラー 4分割構造で整備性抜群!!

ADV160に装着したベリアルNEXUS RSマフラーは、レース由来の開発データを活かし、ノーマル並みの静粛性とずば抜けたトルク特性を両立。3分割エキパイで整備性も高く、サイレンサーは3種から選択可。駆動系を最適化すれば高回転域でも本領発揮し、高速巡行も街乗りも快適。
ADV160・カスタムマフラー

ADV160 ヨシムラマフラーは、高速道路で余裕が出るよ

ADV160の、高速道路でのパワー不足を、解決するなら、ヨシムラマフラー「R-77S サイクロン」「R-77S サイクロン 」に、交換すると良いよ😃
ADV160・カスタムマフラー

ADV160 SP武川ハイパースポーツマフラーについて詳細

SP武川から登場したADV160用ハイパースポーツマフラーは、チタン風艶消しステンレス製サイレンサー+本物カーボンエンド。ステンメッシュ排気口やチャンバー室付きエキパイで質感と性能を両立。6500回転付近でトルクを大幅増、低音控えめで街乗り快適。多段膨張式構造でメンテ不要・転倒にも強く、街中からツーリングまで見た目も走りもランクアップ。
ADV160・カスタムマフラー

ADV160 ヤマモトTWINマフラーはモテモテマフラー🛵

ADV160の社外マフラーで、トータル性能が1番高いのは、SUS TWINマフラーです。そして一番女性にモテる効果が期待できるのもSUS TWINマフラーです。その理由を学術的根拠を付けて話をします。
ADV160・カスタムマフラー

ADV160 改造マフラー 各メーカの特徴について雑談

ADV160のマフラーを、社外品への改造を検討してる人へ向けて、参考になるよう僭越ながら素人の筆者が色々と話をします。『質感』については、写真では伝わり切れない部分を、筆者の感想という形でお伝えします。(批判的な内容が入ることをご了承願いま...
ADV160

ドクタープーリー ADV160(PCX) 最高速が3km伸びるよ。

ADV160のウエイトローラー をドクタープーリーに変えてみたので、その変化のデータを書いてます。
ADV160

ADV160の厳選したカスタムパーツを紹介する日記です。

ADV160の改造レビュー記事です。僕が実際に装着してる、カスタムパーツや便利アイテムのみをまとめた記事です。
ADV160

ADV160 カスタムパーツ まとめ🛵

adv160の改造をお考えの皆様。製品を購入前に一読してください。他にもっと良い商品があるかもしれないよ
Dr.Pulley(ドクタープーリー)

Xフォースの最高速を上げる改造なら、ドクタープーリーはいいぞぉ💮

エックスフォースの最高速と加速力が向上するウエイトローラー です。ハイスピードプーリーのようなトラブルやデメリットが無いのでオススメですよ。
X-FORCE

Xフォース カスタムパーツ まとめ リミッターカットで10000回転越えだぁww編集中

エックスフォースのカスタムパーツを色々と紹介していきます。欲しかった改造パーツが見つかるといいね。
X-FORCE

ヤマハ Xフォース 国内メーカー最後のスポーツスクーター🛵

歴代のX-FORCE(エックスフォース)の欠点や違いを書いていくよ。中古車を選ぶ時の参考にどうぞ😗
ADV160

ADV160 スネイルプロジェクトのスクリーンの詳細

スネイルプロジェクトのADV160用スクリーンは、スクリーンを前方にオフセットして生まれた隙間にバーを設け、スピードメーター直上へスマホやナビをスマートにマウント可能。視線移動を最小限に抑え、走行風で端末の発熱も軽減。ADV150とボルト位置が共通だが、スクリーンが浮いた外観は賛否があり、タイ製らしい取付精度に加え、装着には多少の工夫と寛容さが求められる。
ADV160

ADV160のバックレストまとめ

ADV160で二人乗りを考えるなら必見。パッセンジャーの疲労を抑え、リアビューも強化するバックレストを網羅。錆や取付不良が多い海外粗悪品の事例まで写真付きで徹底検証。価格相場やバッグ積載性、選ぶ際の落とし穴を解説し、気遣いを形にする一品を提案。初心者でも失敗しない選択を紹介。
ADV160

ADV160にスマホホルダーをつけてみた🛵

ホンダADV160にスマホホルダーを取り付けたいけれど、すっきりとした見た目や安全性も妥協したくない。そんな悩みを解決するのが、UA(Ultimateaddons)の専用マウントです。工具不要の簡単設置で振動対策も万全。快適なバイクライフを手軽に実現できます。
関西ツーリングスポット

枚方夜景スポット ナイトツーリングの巻

枚方市と周辺の夜のバイクスポットを書き溜めていこうと思います。
関西ツーリングスポット

『大阪』関西夜景スポット ナイトツーリングの巻 『京都』🏍

関西の夜景スポットを書きためてくやで(๑╹ω╹๑ )
滋賀エリア

日帰り弾丸の『琵琶湖ツーリング』コース紹介です🛵

琵琶湖一周ツーリングは、関西の免許取り立てライダーの憧れですよね。僕も高校生の頃に憧れました。さてさて琵琶湖一周は、約200kmあり観光スポットを全部回ろうとすると1日では、足りなくなります。そこで厳選したスポットのみで1日で琵琶湖を1週で...
バイクの豆知識集

マフラーの構造について

バイク用サイレンサーは多段膨張式とストレート式の二種類。前者は内部を多室化して排気圧を減衰し静粛・耐久性を確保するが高価で高回転は伸びにくい。後者は軽量で直線的に抜け高回転パワーに優れるが、グラスウール劣化で音量が増すリスクがある。排気音は前者が高音寄りでパワー感薄く、後者はサイレンサー設定で低音・高音を自在にチューニング可能。用途とコストで選択が分かれる。
雑談日記

僕が影響を受けた言葉

なんとなくね・・『自分の頭で考えろ』18歳の時に居酒屋でオッサンに言われた言葉です。言われた事を信じる素直さも大切だけど、それだけじゃ流される。・・・『そうは思ってくれない』友達が伝わらない事に絶望した時に、言った言葉です。正しいだけじゃダ...
中国地方

岡山ツーリング後編🛵 蒜山高原に行ってみた。

『岡山ツーリング前編に戻る』さてと岡山ツーリング後編スタート(二日目)です。最初の目的地は、ホテルから5分くらいの距離にあるので朝は、ゆっくりスタートでいいです。本日は、田舎道を走るのでガソリンスタンドが少ないので、最初に営業をしてるスタン...
中国地方

岡山ツーリング 1泊2日のツーリングルートを紹介🛵

岡山をぐるりとバイクでツーリングして来たので、良かった場所を紹介するよ(´・ω・)
中国地方

ツーリングで『吹屋ふるさと村』に行ってきたよ。閉店時間注意🛵

『岡山ツーリングに戻る』「吹屋ふるさと村」は標高500メートルの山中にあり、江戸時代から明治にかけて銅山とベンガラで栄えた町ですベンガラとは、銅山で産出される酸化鉄鉱からでる、副産物を使った顔料のことで、陶器や漆器の色づけに使われる高級品で...
バイクの豆知識集

ニューテックのZZ-01は、いいぞぉって話🛵

ニューテックのエンジンオイル「ZZ-01」は、冷却性能と燃費向上に優れた高性能オイルです。特に小排気量のバイクに適しており、夏場のオーバーヒート対策にも効果的です。粘度設定は5W-35で、エンジン内部の清浄性も高く、紙パック容器で廃棄も簡単。ただし、大型バイクではクラッチ滑りの可能性があるため、注意が必要です。
京都エリア

天ヶ瀬ダム ツーリング

『関西ツーリングスポットに戻る』天ヶ瀬ダムは、京都府宇治市の宇治川に位置する多目的ダムで、高さ73メートル、堤頂長254メートルの重力式コンクリートダムで、そのサイズは関西でも有数です。今回は、そんな天ヶ瀬ダムを見に行くツーリングです。・今...
バイクの豆知識集

ハイグリップタイヤ グロム シグナス JOGなど🛵

スクーターで使えるハイグリップ タイヤのまとめ記事です。
京都エリア

巨大タヌキの置物 307号線ツーリング🛵宇治田原〜裏白峠

京都・宇治田原を走る国道307号線のツーリングルートを写真付きで紹介。美しい茶畑、裏白峠の旧道、名物タヌキ像など見どころ満載。関西ツーリングや京都近郊のバイク旅に最適な約20kmの絶景コースです。
京都エリア

京都ツーリングスポット🛵

『関西ツーリングスポットに戻る』京都ツーリングスポットなのですが、郊外の場所は、スポットを色々と巡るロングツーリングを楽しめるのですが、都市部の近くは、なかなかに渋滞が多いので、スポット単発のツーリングになります。『周山街道』『周山街道・美...
京都エリア

周山街道ツーリング🛵観光スポット♨️美山 鯖街道へ行く🐈

周山街道ツーリングとは?京都盆地西縁の山麓に沿って走る、関西方面では大定番のツーリングロード。日本海へダイレクトに連絡するメインルートで、古来より物流の大動脈として栄えたルートです。
大阪エリア

枚方ツーリングスポット

僕の生まれ育った街、『枚方』のツーリングスポットを紹介していく日記です。わざわざ見に来る価値も無い街なので、誰得日記である事は、疑う余地がないww
PCX

PCXの歴史 最高速は、110kmでリミッターがかかるよ😗

PCXの登場から進化の歴史を型式ごとに紹介してくよ。中古車で購入する時の参考にしてね😐
大阪エリア

大阪ツーリングスポット🛵

『関西ツーリングスポットに戻る』まだちょっと情報が少なめです。休日を利用してポチポチ更新していきます。『枚方ツーリング、1日プラン』『枚方ツーリングスポットまとめ記事』僕が育った街、枚方市のツーリングスポットについて色々と書きます。枚方市は...
和歌山エリア

冬にマンボウ🐟を食べに行く‼️『和歌山ツーリング』🛵

関西の冬でも走れるツーリングルートの紹介記事です。和歌山市の市街地から、紀伊半島の海沿いを延々と走り続ける事になる「国道42号線」は、冬でも雪が積もらず走ることができる安全ルートですぞ‼️特に景観が素晴らしく、冬のバイク雑誌の表紙写真を飾ることが多いのです。
ADV160

ADV160のシート下収納に入るヘルメット🛵(PCX)

ホンダのADV160のシート下収納、「ヘルメット入るかな?」→「…入りません!」の悲劇が多発。でも、ゼニスのYJ-14はまるでシンデレラのガラスの靴!スッポリ収まる奇跡!軽くて被り心地も◎!ただし、高速道路では「ゴォォォ!」と風のシャウト付き。まるでロックコンサート!?通勤&下道ツーリングには最高だけど、長距離は耳がライブ会場になるのでご注意を!
ADV160

ADV160 スポーツグリップヒーター (ホンダ純正)

ADV160に、ホンダ純正オプションのスポーツグリップヒーターを付けたのでレビュー記事です。
中部地方

河口湖 自動車博物館・飛行館 富士山ツーリング🛵

『富士山ツーリングに戻る』富士山の下方の森林に突然存在する博物館です。館内は自動車と飛行機の2つの博物館があります。駐車場や建物の上に戦闘機が無造作に置かれているので最初に見た時は、自衛隊の施設かと思いましたが、民間の博物館です。ちなみに開...
雑談日記

アイコスのシケモクで2度吸い出来る本体 タバコ代節約

まさかの1本で2回吸える新発想!IQOS ILUMAの「Fasoul(ファソール)」は、外側加熱方式で2回目もバッチリ楽しめるスグレモノ。まるで“タバコのリサイクル”⁉ タバコ代の節約にもなるかも?気になる味わいや使用感などをレビューします。
奈良エリア

謎の巨大な銀玉『宇陀路室生(うだじむろう)』奈良ツーリング

奈良県宇陀市の宇陀路室生へ日帰りで行ってきた。まず訪れたのは、女人高野として知られる室生寺。国宝の五重塔や歴史ある伽藍が静かな山間に佇み、荘厳な雰囲気が漂っていた。春はシャクナゲ、秋は紅葉が美しいらしいが、どの季節でも風情を感じられる。境内を歩いた後は、清流が美しい室生川や周辺の渓谷を散策。澄んだ空気とせせらぎに癒された。帰りには地元の郷土料理を味わい、大満足の奈良日帰り旅でした。
バイクの豆知識集

プロステージSの主な成分はXHVIで寿命は、長めです🛵

エンジンオイル プロステージS prostage-s スクーターレース コンプレックスエステル PAO XHVI VHXI プロステージS 潤滑 圧縮 クランキング 清浄 洗浄 油膜 油膜切れ 油面 オイルレベルゲージ 分子 細かい スピードハート ルバード 広島高潤 HIROKO スクーター
滋賀エリア

早く家に帰りたい『琵琶湖一周ツーリング!迷走と絶望の30時間』

琵琶湖一周ツーリングは、年に何度も訪れる僕のお気に入りです。初めて走ったときの広大な景色の感動は今でも忘れられません。早朝の静けさや夕暮れの湖面の美しさ、そして道中で出会う地元グルメや絶景スポットが、毎回新鮮な驚きを与えてくれます。一周約200kmの旅ですが、走り終えるとまた行きたくなる、そんな不思議な魅力が琵琶湖にはあります。
雑談日記

祈願護摩木(きがんごまぎ)とは?

祈願護摩木(きがんごまぎ)とは、神社や寺院で祈願をする際に使われる木の板や棒のことです。護摩(ごま)というのは仏教の儀式の一つで、火を使って願いをかなえるための祈祷を行うものですが、その中で祈願の対象となるものとして護摩木が使用されます。『...
PCX

PCX125/160 ハイパースポーツマフラー(SP武川)について詳細

SP武川から登場したPCX160用ハイパースポーツマフラーは、チタン風艶消しステンレス製サイレンサー+本物カーボンエンド。ステンメッシュ排気口やチャンバー室付きエキパイで質感と性能を両立。6500回転付近でトルクを大幅増、低音控えめで街乗り快適。多段膨張式構造でメンテ不要・転倒にも強く、街中からツーリングまで見た目も走りもランクアップ。
スクーター紹介ページ

ホンダ・ダンク(Dunk)50 車体解説とカスタムパーツ🛵

世界的に内燃機関が終わり電動バイクの流れになっている事と免許制度の都合で50ccのバイクは、日本にしか市場がなく作っても赤字になる事を考えるとダンクが最後のレジャー系デザインの50ccスクーターになりそうですね😗
滋賀エリア

ブラックバス丼って知ってるでござるか(๑╹ω╹๑ )?『琵琶湖博物館』

『琵琶湖ツーリングに戻る』諸君、ブラックバス丼と聞いてブラックバスって、食べれるんだって思ったでしょ?違うよ食べられるのは、君達さ。この巨大なブラックバスを釣るのに、使われたエサは人間である(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ダンッ‼️と冗談...
雑談日記

ほとんどの人間が、自分が悪だと認めれるほど強くない😐

若い頃から都合が悪いと『育ちが悪いせい』『必要悪』と自分に言い訳してきた。そんな事を繰り返していると善悪が曖昧になった。だから後戻りできるうちに自分と向き合おう。
雑談日記

紙媒体の良さ

紙媒体は家に置けば何度も読み返し、記憶に刻まれる。無料で速すぎるネット情報に慣れた“広く浅い”知見を、じっくり深め直すための対抗薬。古きを讃える話ではなく、理解の質を取り戻す話。繰り返し読むからこそ、本質に届く。
雑談日記

承認欲求は、大人になる迄の通過儀礼

SNSの露出は稼ぐ目的ならOK。でも承認欲求のためなら、本当に知ってほしい自分なのか再考を。モラトリアム期の承認欲求は自己確認に必要。露出狂でないなら、趣味を語り共感を得る方が心はずっと満たされるはず。
雑談日記

インターネットのドーパミン中毒

現代社会は、刺激が多すぎて中毒になっている。インターネットは危険
バイクの豆知識集

バイク女子が、嫌われる理由

男の趣味に参入したインフルエンサー系バイク女子がなぜ嫌われがちなのかを、嫉妬の構造と需要供給の現実から読み解き、長期的なブランディングの視点や適切な広告モデルの選び方(女性に不快感を与えない表現)まで提案。イケメン起用論にも触れます。
雑談日記

ずんだどんとは?

「ずんだどん」は、宮城県の名物「ずんだ餅」を愛するキャラクターで、他人の家の米を堂々と盗んで食べる大胆な食いしん坊。強盗のような行動を取るものの、どこか憎めない魅力があり、インターネットで大人気となったユニークなキャラクターです。
バイクの豆知識集

シティグリップ2  軽い雪道でも走れるオールシーズンタイヤ🛵

シティグリップ2は、小排気量バイク用のオールシーズンタイヤです。軽い雪道、ちょっとしたオフロード、レインコンディション、ワインディングまでこなす万能タイヤですぞぉ😗
バイクの豆知識集

エッジブレーキとは?

トレイルブレーキとは、コーナー進入時にブレーキを残しながらハンドルを切り、徐々にリリースするテクニック。これにより、前輪の荷重を維持しグリップを高め、車の挙動を安定させる。直線で減速し、ステアリングとともにブレーキを弱め、クリッピングポイントで解除し加速する。レーシングやスポーツ走行で有効だが、過度なブレーキ残しはスピンの原因となるため、習得には注意が必要。
雑談日記

ルッキズム 現実アイドルは、AIに淘汰されるのかなぁって話😈

AIの魅力が現実の異性を超えてしまったら シンギュラリティですね。それは、もうそんなに遠い未来じゃない気がします。
バイクの豆知識集

トラクションとは?

トラクションとは、英語(traction)で、直訳すれば「引っぱること、牽引、牽引力」という意味。クルマ用語でいえば、タイヤと路面の間で、滑らずに引っ張る力、粘着摩擦のことを指します。もっと一般的にいえば駆動力のこと。つまりエンジンパワーを有効に地面に伝えられている状態が、トラクションがかかるということ。
雑談日記

シンギュラリティ 技術的特異点

シンギュラリティとは?技術的特異点(ぎじゅつてきとくいてん、英語: technological singularity〔テクノロジカル・シンギュラリティ〕)またはシンギュラリティ (singularity) とは、科学技術が急速に「進化」・...
雑談日記

ポリコレ

『ルッキズムの記事に戻る』ポリコレとは?ポリティカル・コレクトネスの略称ポリコレ(PC)とは、「ポリティカル・コレクトネス(political correctness)」の略称だ。「ポリティカル・コレクトネス」は直訳すると「政治的正しさ」や...
雑談日記

ノイジーマイノリティーとは?

ノイジーマイノリティーとは、全体の中で少数派であるにもかかわらず、強い意見を持ち、積極的に声を上げる人々のことを指します。この言葉は、特にSNSやインターネット上で目立つ存在として語られることが多いです。
彼らは「声が大きい少数派」とも言われ、その主張や意見が全体の意見や現状を反映しているわけではないにもかかわらず、周囲に大きな影響を与えることがあります。
中部地方

中山道(中仙道)ツーリング🛵観光スポット♨️大阪から出発して下道で富士山へ向かうの巻‼️

#中山道ツーリング大阪から出発して下道で富士山までいってきました。道中の観光スポットも多く記載しておいたよ😗
三重エリア

青山高原ツーリング 風車と絶景に温泉とワタシ

三重県伊賀市東部から三重県津市西部にかけて広がる高原で風力発電所が有名でして大量の巨大風車が見える景色は、壮大で幻想的です😗道中に観光スポットは、それほどないので滞在時間は、短くなるので近くに行くことがあれば立ち寄ってみるのに丁度いいですよ😗#青山高原
バイクの豆知識集

RSタイチ 電熱グローブ 数年使ってみての感想

RSタイチの電熱グローブを3年以上使ってみたので、感想記事でも書こうと思います。
バイクの豆知識集

パーツクリーナー🛵ゴキブリ退治にも使えるぜ😗

自動車やバイクの整備の必需品、パーツクリーナーの紹介日記です。色々と使って見た結果、基本的に値段とクオリティーは、比例します。また使用用途によりダメージがでる部品もあるので、そこらの話も書いておきます😗
スクーター紹介ページ

サルート125 Saluto125 スズキ レトロポップな可愛い奴💕

他のマネじゃなく日本独自の意匠を頑張って欲しいですね
バイクの豆知識集

バイクのタイヤ 各部名称を解説

バイクのタイヤの名称を紹介です。何かと雑誌とかだと知ってる事を前提に文章が書かれてますが、我々初心者は、そんなの知らねーぜ😗
バイクの豆知識集

1次旋回と2次旋回🛵 

1次旋回と2次旋回について詳しい解説
バイクの豆知識集

サスペンションより先にタイヤにこだわるべき🛵

『サスペンション調整、目次に戻る』足回りで最重要部品は、間違いなくタイヤです。どれほど高級で高性能なサスペンションを付けようがタイヤがダメなら、それに引っ張られた低い走行性能になります。証拠ってわけじゃないですが、1部のポケバイのレース車両...
バイクの豆知識集

シリコーンルブリカント バイクの色々な部分に使えて便利やで

バイクの整備で使う場合、サスペンションのシャフト部分の潤滑に使うのが、定番ですが、その他にも樹脂パーツや外装のパーツの保護にも使える万能スプレーですよ😗
バイクの豆知識集

バイクのリアサスペンションを調整してみよう(入門者用)🛵

サスペンションセッティングついて初歩的な事を書いております。ジムカーナなりサーキット走行を経験されてる方には、役に立たないと思います。
バイクの豆知識集

リアサスペンション 高速圧側ダンパー🛵Hiコンプについて🤔?(バイク)

リアサスペンションの圧側減衰調整機能の高速と低速について解説日記です。
バイクの豆知識集

キャスター角とトレール量

バイクカタログに記載されているキャスター角やトレール量って何ですか?って話をします。これを知っていると、メーカーがバイクがどんな設計思想で作っているかを垣間見る事ができますよ。たぶんッ‼️
バイクの豆知識集

圧側減衰について リアサスペンション🛵

リアサスペンションの圧側減衰について解説をしたいと思います。私見も多いので参考程度でよろしくお願いします。
バイクの豆知識集

伸び側減衰について🛵 バイクのリアサスペンション

バイクのリアサスペンションの伸び側減衰についての解説です。
バイクの豆知識集

車高調整について バイクのリアサスペンション

『サスペンション調整、目次に戻る』プリロードやバネの設定が、ある程度決まれば車高調整をします。赤丸の部分(エンドアイ)を触ればリアサスペンションの長さを伸ばしたり縮めたりできます。やり方はナットを緩めてエンドアイを回して位置が決まればナット...
バイクの豆知識集

『アンチスクワット』について 加速でリアサスは沈まない 

『バイクのサスペンション調整の色々に戻る』バイクのリアサスペンションは、加速中に伸びようとする力が作用するのですその力を『アンチスクワット』と言いますイラストを見て動きがイメージできれば良いですが説明を加えるとタイヤが前に進もうとする力と車...
バイクの豆知識集

プリロード調整について バイクのリアサスペンション🛵

『サスペンション調整、目次に戻る』サスペンションセッティングで最初にやる事は、プリロード調整です。プリロード調整とは、サスペンションのバネを予め縮こませることでテンションをかけて、サスペンションの有効ストロークを最大限有効に使えるようにする...
バイクの豆知識集

ピッチングモーション バイク用語🛵

ざっくり説明するとバイクの前後の動きです🌟
バイクの豆知識集

バイクのタイヤのカテゴリー

だいたい同カテゴリーのタイヤは、似たような性能なので、自分に合うカテゴリーを理解したら 後は好きなメーカーや好きなトレッドパターンなどで選べば間違いないよ。無名のアジアンメーカーはやめておいた方がいいけのね。