関西おもしろツーリングスポット🛵 珍百景巡りの旅(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾💮

国道307号線ツーリングに行ってみた。 関西ツーリングスポット

バイクを買ったはいいが、何処へ行けばいいか分からないってライダーは、実は多いと思います。なので僭越ながら一般市民のが行ったことのある、楽しかった関西のツーリングスポットを書いていきます。ちなみに僕は、大阪と京都の間の枚方市という街に住んでますので、その周辺から出発するスケジュールになることをご了承ください。

『大阪のツーリングスポット』
大阪のツーリングスポット 網羅記事へのリンク画像
『大阪ツーリングスポットまとめ記事』
大阪ってことで、都会的なスポットも紹介しますが、郊外の珍スポットの紹介に力を入れていきます。(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

『京都のツーリングスポット』
京都のツーリングスポット 網羅記事へのリンク画像
『京都のツーリングスポットまとめ記事』
京都は世界から見れば、日本を代表する観光スポットです。何しろ歴史的な景観が一番色濃く残ってますかね。かつては京の都と言われた平安京は、日本の首都だったわけですよ。そんなわけでオーバーツーリズムで混雑してるので、極力有名じゃないところを中心に紹介していくよ。(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

『その他の県』

ツーリング出発前の俺のバイクのコックピット写真
ほらツーリングと言えば田舎へ行くのが醍醐味やろ。大阪とか京都は、ぶっちゃけ電車で行けばええねんって俺は思ってるからな!!だからここからの下の項目が、ツーリングスポット紹介記事の本番やで!!

奈良県の巻

道の駅 宇陀路室生(うだじむろう)
『道の駅 宇陀路室生』
山の奥地にある隠れたスポットです。インパクトのわりには有名じゃないらしく、結構簡単に写真がt撮れました。この球が金色なら、もっと色んな人に注目されるのに、惜しいなぁ。

滋賀の巻

琵琶湖ツーリング
『琵琶湖弾丸ツーリングの記事』
琵琶湖一周ツーリングは関西ライダーなら1度はしてみたい憧れのツーリングですよね。この記事は琵琶湖を1日で1周した筆者の弾丸ツーリングの記録を残した記録です。君はこの超スピードのツーリングを再現できるかな?

『琵琶湖ツーリングスポットまとめ記事』
こっちの記事は、琵琶湖のツーリングスポットを網羅的に書いた記事です。ここから行ってみたいスポットを選んでツーリングプランを立てるのに役立ててくださいね。反時計回り順に観光スポットを書いてるからプランを立てやすいと思うよ。

若狭林道ツーリング 過酷なツーリング
『広域基幹林道若狭幹線(若狭幹線林道) 酷道ツーリング 』
若狭幹線林道は、関西の酷道ファンで知らないライダーはいないというくらい、有名な酷道で普通のロードバイクで酷道気分を味わうには丁度いい具合です。開放的で20kmという適度な距離と爽やかな海の風景を満喫できますよ。

兵庫の巻

淡路島ツーリング 巨大な大仏
『淡路島タマネギツーリング詳細』
日本発祥の地、淡路島ツーリングの日記です。
淡路島ツーリングは、琵琶湖と並んで関西の2大ツーリングスポットですが、明石大橋の通行料金が痛いですね。ちなみに淡路島一周自体は半日で出来ますので、観光はゆっくり時間をかけられますよ。

三重の巻

青山高原の風力発電の風車が、すごく奇麗でした。
『青山高原ツーリング詳細記事』
三重県伊賀市東部から三重県津市西部にかけて広がる高原で風力発電所が有名でして大量の巨大風車が見える景色は、壮大で幻想的です😗
道中に観光スポットは、それほどないので滞在時間は、短くなるので近くに行くことがあれば立ち寄ってみるのに丁度いいですよ😗

和歌山の巻

和歌山ツーリング 冬でも走れるよ でも天気予報は、ちゃんと見てね
『冬の和歌山一周ツーリング詳細記事』
和歌山ツーリングは、観光地が海岸線沿い(国道42号線)にほとんどあるので、12月~2月頃の積雪シーズンでも、雪が積もってる事は基本的になく、バイク旅を楽しむ事ができます。ワテクシ年末年始は毎年恒例のように和歌山ツーリングに行っています、里帰りのシーズンで活気があるので楽しいですよ。

高野龍神スカイライン ゴマさんタワー
『高野龍神スカイライン ツーリング』
大阪と和歌山の間あたりにある峠道です。関西屈指のワインディングロードで全長42km程の長さがあり、その区間はずっと連続でカーブが続いています。走りを楽しみたい方は行ってみて下さい。もちろん観光スポットも沢山あるのでツーリングにもいいですよ。

『関西以外のツーリングスポット東へ向かう編』

富士スカイラインの写真
『富士山ツーリング詳細記事』
富士山の説明は、もはや不要ですよね。5合目まではバイクで登る事が可能で、写真はその時に撮ったものです。雲を見下ろす景色に感動しない人はいないでしょう。人生観が変わるとか大げさな事は言わないけど、生きてて良かったと思えた事を鮮明に覚えてるよ。

中山道ツーリング
『中山道ツーリング🛵大阪から富士山まで下道ツーリング詳細記事』
大阪から出発して『中山道』をメインに使い、下道で富士山を目指すツーリングコースです。
中山道(なかせんどう)は、江戸時代に整備された五街道の1つで、江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道です。いくつもの峠を越える壮大な旅の経験をどうぞ。

明智ツーリング
『明智ツーリング詳細記事(๑╹ω╹๑ )』
諸説はあるけど、明智光秀発祥の地って事で観光業が栄えてます。日本一の大水車や大正村などの古い街並みを楽しめる場所が、いっぱいあるよ(๑╹ω╹๑ )

大岩亭 超こってりラーメン
『大岩亭らーめん』
日本一濃厚な、こってりラーメンです。ラーメン単発の話題なのでツーリング日記に書くべきか迷ったけど、なにしろ『日本一』だからね。取り上げるしかないでしょっ!!ちなみに個性的なのは、ラーメンだけじゃなく、店長もまぁまぁな変人で、エンターテイメント性も高いので、胃袋が若いうちに一回行ってみて。おじさんには、もう無理っぽいです(笑)

『関西以外のツーリングスポット西へ向かう編』

鳥取ツーリング
『鳥取ツーリング(๑╹ω╹๑ )』
鳥取ツーリングでござるアレは9月で夏の残暑が少し残って厳しい旅だった。

鳥取砂丘のラクダ
『鳥取砂丘(๑╹ω╹๑ )』
鳥取県最大のスポットなので個別に日記にしたでゴザルよ\\٩( ‘ω’ )و ////
別に見て欲しいだなんておもってないんだからね。

四国ツーリング
『四国ツーリング』
2泊3日+1泊の四国ツーリングです。流石に四国は広いですからね3日だけだと、弾丸ツーリングになります。注意点ですが、ガソリンスタンドが少ないので、タンクが小さいバイクは携行缶は持って行ったほうが安心ですよ。給油スポットは一応書いとくので、そこを守ればガス欠はしませんが保険はかけておきましょう。

『その他の巻』

関西夜景ツーリングの写真
『関西夜景スポット紹介記事』
真夏のバイク遊びは、夜景スポット巡りですよ。

『バイクの雑談記事』

ライダーの義務 ソフトクリームの写真
ここからは、バイカーの皆様に役立ちそうな雑談記事です。
ふぅ~んそんな事もあるんやぁ~くらいの気持ちで、お付き合い宜しくお願いします。

サスペンション調整の話
『バイクのサスペンション調整』
バイクを購入して、1度もサスペンション調整をした事がないライダーって、多いんじゃないでしょうか?
サスペンションを、自分の体重やライディングスタイルに合うように調整すると、手足のような一体感を感じれるようになりますよ。
ノーマルでも調整機能が付いてる車種も多いので、せっかくですので是非チャレンジしてみてください。

冬の防寒
『冬の防寒グッズ紹介』
筆者が愛用している防寒グッズ達の紹介です。10度くらいの秋ごろのツーリングから、氷点下の雪山でも寒さを感じない程の装備を紹介していきます。
防寒対策さえしっかりやれば、冬のツーリングは夏より快適ですよ。さぁ皆さんも一緒に雪山に遭難ツーリングに行きましょう🥶

ドクタープーリー
『ドクタープーリー』
スクーターの改造と言えば、ウエイトローラーのセッティングです。これを交換すると変速回転を変更する事ができます。速さを追及してパワーバンドで変速するスポーティなスクーターにしたり、低回転でトコトコ系のコンフォートなフィーリングのスクーターにもできます。もちろんその中間も狙えますよ。
しかし社外のウエイトローラーは、純正品より摩耗が明らかに早く、3000kmくらいで、はっきりと変速フィールが狂うほど段減りして交換になります。さすがに手間ですよね。
しかし記事で紹介するドクタープーリーは、唯一純正以上の耐久性があるウエイトローラーでして、極端な改造を施していない車両なら安心して1万km無交換で運用できますよ。

 

『筆者情報』

筆者情報 スコ太のプロフィール写真
名前:スコ太
年齢:おじさん
仕事:よくいる会社員
住所:大阪(枚方市)
バイク趣味は、ツーリングからスクーターレースまで、幅広く楽しんでます。なのでスポーツ走行から、快適装備やツーリングスポットの話までできます。なんなら通勤もバイクなので、バイクに乗らない日はありません(笑)。SNS(X)もしてるので、是非フォローやコメントをよろしくお願いします。

筆者情報 あずみ氏のプロフィール写真
名前:あずみ
年齢:そいつは言えないなぁ
仕事:いわゆる事務職
住所:京都(八幡市)
趣味:グルメ旅行
堅実で普通な日々を大切にしつつ、時々取材に出かけて記事も執筆。
アイデア相談やリライトで協力しています。
少し陰キャで人見知りの内弁慶ですが( `・∀・´)ノヨロシク。

タイトルとURLをコピーしました