ガンナー50 走る懐中電灯!!

グルメ ツーリング スクーターレース 音楽 雑談

車種名は、ガンナーって事で、バズーカーとかの武器をモチーフにしてるのだと思うのだけどどう見ても走る懐中電灯 です。奇抜なデザインは、遊びがあっていいですね😗

ガンナー50は、タイのバイクで最近できたフェニックスエンジニアリングってメーカーのバイクです。50ccで車体を投入してくるあたり日本を意識してるのかなぁと思い調べて見ると日本市場のみをターゲットにして開発されたバイクみたいです。

結果SNSを中心に20代の若者に大きな反響をよんだので大成功と言えるのじゃないでしょうか😗すごいですね

もう日本では、言うまでもないですが、ホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキと世界の4大メーカーが、小さな会社が参入するなんて無謀なだけな気がしますが、それをやっちゃうんだからバイクだけじゃなく会社もカッコいいです。

製造は、幸せの国タイですが、日本人も監修に参加しているので、品質は、ある程度ありそうですね。

ですがおそらく部品供給とかは、数年は、大丈夫だろうけど はやくに打ち切られるのは、ほぼ確定かと思われるので乗り捨てかコレクションバイクで購入がいいですな

燃料タンクが、ついてないようなデザインだけどフレームがタンクになってるようです。容量は、4.2リッターみたいです。50ccの4サイクルなので燃費も良さそうですし近所移動がメインになるので十分な容量ですね懐中電灯の部分は、ほとんどタンクになってるっぽいですね。

メーターは、こんな感じに色が切り替えれるみたいですね😗うーんお金をかける所を間違ってるけど技術力で勝てないならデザインだーって事なんでしょうか😗

丸型でコンパクトに情報がまとまってるレイアウトは、なかなかにビューティフォーですね。ナイスです。

メーターは、やたらとキラキラかと思えば

スイッチ関係のデザインは、色気がなさすぎて逆にミリタリー感があり漢らしい

ウインカーは、プッシュキャンセルじゃなく昔ながらののヤツです。そしてハザードスイッチが、付いてまな。

ホイールは、12インチです。NSFなどに使用されている。ハイグリップタイヤが、装着できますね。ホイールの肉抜きも近代的でカッコいいです。個人的な感想になりますが、コンパクトなレジャーバイクって小さすぎず大きすぎない12インチくらいのサイズが好きです。賛否が、別れたデカモンキーことモンキー125は、ジャストサイズだと思ってます。

ブレーキは、前後ディスクブレーキです。

リアも2ポッドキャリパーで過剰にブレーキが効きそうです

見た目が、フロントと同じ物が付いてますね

コストカットなのかなぁ😗

そしてフロントフォークがスクーターのそれです。

リアサスは、付いてるみたいですww

無くてもおかしくない車体デザインですからね。

テキトーにつけました感が逆にグッドです👍

カスタム好きは何が流用出来るかを探す旅になりそうですね😗

ミッションは、4段リターンです。

ステップは、角材にゴムを巻いただけでステーは、鉄板を打ち抜いた感じで非常に男らしいですね。

最近のバイクは、省かれますが、よく見るとキックペダルがついています

セルも付いてますが、無駄にキックでエンジンをかけたくなります。

レジャーバイクなので乗る頻度は、人により少なくなると思いますのでバッテリー上がりをした時などに重宝しそうです。

全長:1670mm
全幅:690mm
全高:1270mm
軸距:1150mm
最低地上高:105mm
シート高:802mm
乾燥重量:75kg
タンク容量:4.5L
エンジン形式:4ストロークSOHC空冷単気筒
ボア×ストローク:39mm×41.4mm
排気量:49.47cc
圧縮比:7.3:1
最高出力:2.4Kw/8000rpm
最大トルク:3Nm/7500rpm
始動方式:セル/キック
タイヤサイズ前・後:100/70-12・120/70-12

 



タイトルとURLをコピーしました