ADV160の厳選したカスタムパーツを紹介する日記です。

ADV160

のADV160使用用途は、かなり幅広く「通勤」「ツーリング」「ワインディング」「嫁とタンデムデート」って感じで、1台で全て楽しもうってコンセプトです。要するにバランス型ですね。

また走行性能に関する改造パーツの話は、趣味でレース活動もしてるので、それなりに正確だと思います。

この記事とは別に『ADV160社外パーツまとめ』で現在手に入るADV160の社外パーツを網羅的にまとめたので、参考にどうぞ。

『無料でできるバンク角アップの改造』


『ブッシュ加工の詳細記事』
ADV160はバンク角が浅くてコーナリングでセンタースタンドを擦ってしまう問題があるのですが、センタースタンドのブッシュを加工することで、かなり改善されます。必要な道具はカッターナイフだけです。

センタースタンドのブッシュ加工は、スクータカスタムでは定番の改造で、ローダウン系の人は当たり前のようにやってます。もちろんスポーツ走行でもバンク角が増えることはメリットしかないので、やっておいて損はないです。

スポーツ走行の人は、リアタイヤのサイズアップもしておくと更に効果的ですよ。

『ドクタープーリー』最高速が上がるよ。

ウエイトローラーをドクタープーリーに変えると最高速が上がりました。
『ドクタープーリー詳細記事』
最高速をもう少し上げたいって方に最適なカスタムです。このドクタープーリーは、特殊な形状のウエイトローラーで、最高速を少し上げる事ができます。重さによる変速回転や最高速のデータは、詳細記事に書いておいたので、興味がある方は参考にしてください。

基本的に僕は、駆動系に社外品を入れるのは、耐久性の問題で反対派なのですが、このドクタープーリーは、純正のウエイトローラーより耐久性が高いので、僕は万人におすすめしています。デメリットなしの改造って最高ですね。

ちなみにADV160の最高速は、メーター読みだと120kmに届きますが、それはハッピーメーターです。正確な最高速度は109kmしかでてません(レース用高精度GPSロガーで計測)。なので120km区間の高速道路に行けば、合法的にドクタープーリーの最高速アップ効果を体験できますよ。

『タイヤ』サイズアップで迫力満点

ADV160 タイヤサイズアップ リアビュー
『タイヤサイズアップ詳細記事』
リアタイヤのワンサイズアップ、140/70-13サイズなら、単純にコーナリング性能が向上してデメリットがないので、おすすめです。

フロントタイヤについては、サイズアップも試しましたが、百害あって一利なしって結果なので、やめておいたほうが良いですよ。

『エンジンオイル』オーバーヒート対策

ニューテックのエンジンオイルは、ADV160に最適な理由を解説。
『ニューテックのエンジンオイル詳細記事』
基本的にエンジンオイルは、バイク屋さんにオイル交換を頼めば、無難なオイルをいれてくれるので、正直それで充分です。

しかしどうせDIYで交換するなら、ベストな選択をしたいですよね。僕の経験ではADV160に合うエンジンオイルは、ニューテックZZ-01でして、その理由は150ccクラスのスクーターで、高速道路を連続走行すれば、凄まじく油温があがります。なので放熱性能が高いエンジンオイルを選んだほうが無難だからです。

過去に別車種で実験した結果、ニューテックオイルは、モチュール300V(最高級オイル)より油温が5度ほど低い状態をキープできてました。

『ギアオイル』使い切りサイズが嬉しいね

ADV160のギアオイルを自分で交換してみたよ。
『スピードハートのギアオイル詳細記事』
ギアオイルをスピードハートに変えてみたのですが、1mmも純正との違いがわからなかったww
とはいえギアオイルは、1万もしくは1年に1回くらいは交換したほうが良いので、交換手順なんかの記事を書いてみたよ。

あれです、タイヤの回りが軽くなったとか、フィーリングが滑らかとか、テキトーにそれっぽい事を書いてりゃ、好感度が爆上がりなんだろうけど、何も変わりませんww

『シート下に入るヘルメット』通勤ライダー必見!!

実際に、シート下スペースに、ヘルメットが入っている、証拠写真。
『YJ-14詳細記事』
ADV160のシート下のトランクスペースに入るジェットヘルメットです。シートが完全に接触無しで押し込まずに締まります。ヘルメットの向きは前後どちらでも入りますが、写真の向きにして少しシールドを開けた状態が締まりやすかったです。YJ-14の弱点は、風切り音やヘルメット下からの巻き込み風が、高級ヘルメットに比べて強いので、高速道路の走行は不向きです。通勤に使う分には間違いない選択ですよ。(ヘルメットがトランクスペースに入ったほうが駐輪場での盗難の心配が減りますよね)

『グリップヒーター』カスタム満足度100%

ADV160にグリップヒーターを付けてみたので、インプレッション。
『ホンダ純正グリップヒータ詳細記事』
グリップヒーターは、満足度100パーセントのカスタムであることは、たぶんライダーなら誰も否定しないでしょう。そんな大人気カスタムなので、社外メーカーの汎用品が数えきれいほどありますが、グリップヒーターは迷わず純正オプション一択です。値段は高いですが不具合が少ないですし、直接手が触れる場所なので、質感が低いとバイクに乗る楽しさが激減します。ここグリップヒーターはケチると後悔しますよ。

『デイトナのUSBポート』スマホナビを使うなら必須だよね。

USBポートは、カエディアよりデイトナの方が、品質が高いですよ。
スマホナビを使うなら必須になるUSB電源です。デイトナの物だとハンドルクランプの横に、ジャストフィットで装着可能で、出力も30wと高めです。気になるポイントは、デイトナ指定の固定方法がまさかの結束バンドのみってところで、そのままだと固定が甘くて少しグラグラしますので、僕は接続部に薄い両面テープを貼ってます。もちろん多少動いても使用上は問題がないので、神経質じゃない人はそのまま使えばいいと思うよ。


DAYTONA デイトナ USB電源 Type-A QC3.0 30W メインキー連動 USB電源

『スマホホルダー』信頼性最強のUA

ADV160のハンドルは太いのですが、UAのスマホホルダーなら、問題なく取り付けできます。
『UAのスマホホルダー詳細記事』
僕は、UAのスマホホルダーを使ってます。この取り付け位置だと、ハンドル中央にUSBポートとスマホホルダーが集中するので、ハンドリングにも違和感が出ないのが良いですよ。後付けのマウントバーが要らないてスッキリ付けれるので、気に入っています。

『リアサスペンション』乗り心地の悪さを改善!!


『YSSリアサスペンション詳細記事』
ADV160の有名どころのリアサスペンションは、全て試しましたが、最終的にはYSSのADV150用のリアサスが一番良いってのが僕の結論です。「スポーツ性能」「乗り心地」「タンデム可能」のバランスが良いです。(YSSのADV160用のリアサスは、バネが硬い)

二人乗りを捨ててスポーツ性能に全振りするならギアーズが最適で、オーリンズはぶっちゃけ値段が高いだけでした。金返せー!!

関西ツーリングスポット 紹介ページのリンク

 

『筆者情報』

筆者情報 スコ太
名前:スコ太
年齢:おじさん
仕事:よくいる会社員
住所:大阪(枚方市)
バイク趣味は、ツーリングからスクーターレースまで、幅広く楽しんでます。なのでスポーツ走行から、快適装備やツーリングスポットの話までできます。なんなら通勤もバイクなので、バイクに乗らない日はありません(笑)。SNS(X)もしてるので、是非フォローやコメントをよろしくお願いします。

 

タイトルとURLをコピーしました