伸び側減衰について🛵 バイクのリアサスペンション

リアサス 伸び減衰 グルメ ツーリング スクーターレース 音楽 雑談

『サスペンション調整、目次に戻る』

減衰セッティングと聞くと、バネの調整のような肌感覚で何が必要かわかりにくいと思いますが、「何故サスペンションには減衰力が必要になるのか?」についての説明をきけば、誰でも簡単に『伸び減衰』だけなら調整の意味や必要性を理解して、効果を体感できますよ。

 

 

なぜサスペンションには、減衰力が必要なの?

リアサスの伸び減衰が必要な理由

まず路面からの突き上げでサスペンションのスプリングが縮んで衝撃を吸収する。次に縮んだスプリングは伸びて元へ戻ろうとする。ところがスプリングはこの縮んだ後に伸びる動きだけでなく、また縮んで伸びる動きを何度もします。この何度も伸び縮みを繰り返す動きは、安定性を妨げるので何とか抑え込みたい。ということで開発されたのが、ダンパーと呼ばれる装置です。

リアサスペンションの減衰力の効果を示すグラフ
この仕組みのおかげで車体は、フワフワと落ち着かない動きをせず安定した走行が得られるようになりました。

 

ショックアブソーバを取った車両挙動

車の動画ですが、もしもサスペンションにダンパーがついてなければ、いつまでもバネの伸び縮みが収束せずにこのような動きになります。これがバイクだとまともに走る事すら困難なのは、想像に難しくないですね。

 


高級な観光バスが、いっさい揺れを感じさせないのは、柔らかいサスペンションと程よいダンパーのおかげです。

 

 

セッティングの手順

伸び側減衰アジャスター バイク

毎度ですが前置きが長くなりました。いよいよ調整の話ですがそれほど難しくなく、まず最初に最弱状態からスタートして、ふわふわするなと感じたら強めていくだけです。動きをわかりやすくするため圧側減衰調整が付いているサスペンションの場合は、最初は最弱にしてから始めた方が良いです。注意点として減衰力を強めすぎると、路面の凹凸にタイヤが追随出来なくなり、コーナリング中にグリップを失ってしまうので注意です。伸び減衰は必要以上に強めないのがセオリーです。しかしクルーザーバイクなどで、コーナリングをゆっくりしか走らないなら快適性を重視して強めに調整するのもありです。

 

 

サーキット走行の場合

リアサスペンション サーキット走行

バネの補佐で前述した通りポヨンポヨンするのを抑える為だけに使われていたダンパーですが、スピードを追求するサーキットにおいては、少し事情が異なります。まずサーキットの路面は、公道の路面と違いそれほど激しい凹凸もなく奇麗なので、路面のギャップを吸収する事は、それほど重要視しなくてよく、前後の車体の動き(ピッチングモーション)が過敏すぎるのを抑える目的で減衰調整をします。代表例をあげると「ブレーキングでリアが浮き上がりそうになるのを減衰力で時間を稼いで急激なノーズダイブをおさえる」「S字コーナーなどの切り返しでのリアサスが急激な伸び上がりを抑えて切り返しスピードを上げる」などがあげられます。伸びる時間を稼ぐってのもポイントでもう少しリア下がりであって欲しいけどプリロード車高も変えたくないって時の最後の手段で伸び減衰を強めると、動き出し初期はリア下がりの特性を得られます。使い所はコースを見ながら色々と考えてみましょう

 

タイトルとURLをコピーしました