キャスター角とトレール量

グルメ ツーリング スクーターレース 音楽 雑談

『サスペンション調整、目次に戻る』

『トレール量』とは、ステアリング回転軸の延長線と路面が交わる点と、タイヤの接地点の中心までの長さで、直進安定性とハンドルの復元力に影響して、トレール量が多いと直進性が高まり、ハンドルの復元力が強くなる 。逆に言うとトレール量が少ないと安定性を失う代わりにクイックにハンドルが切れ込むようになります。そのトレール量がどの位あるか確認する為の指標が『キャスター角』です。

ネイキッドとクルーザーのキャスター角を比較すると、わかりやすいですね。例外もありますが、キャスター角を見ると、そのバイクがコーナリングを重視しているのか、直進安定性を重視しているのかがわかります。

と言いたいところですがっ⁉️

ホイールベースが短いなどの他の要素で曲がるように作られてるバイクは、キャスター角が寝ていても、よく曲がります。特に最近のとんがったトレッド面のタイヤだと問答無用に曲がりますので、キャスター角は1要素くらいの気持ちで見るのが正解です。

キャスター角は、前後の荷重移動(ピッチングモーション)により動的に変化します。レーシングテクニックでフロントブレーキを引き摺りながら1次旋回をするのは、キャスター角を起こしてより旋回力を上げる目的があります。

逆にアクセルを開けるとバイクがどんどんアウトに行こうとするのは、遠心力もありますが、リアサスが沈んでフロントフォークが伸びてキャスター角が寝る方向になるからです。

プリロード調整車高調整、フロントフォークの突き出しなどで、ある程度はキャスター角の角度を変える事は可能で、違いのわかるマニアの人が、社外品サスペンションをつけたがるのは、この為です(笑)

タイトルとURLをコピーしました