高級リアサスペンションには、圧側減衰調整機能にHiとLowって2系統の調整ダイヤルが付いているサスペンションがありますよね。これは何って話をします。
Hiは、高速減衰って意味でLowは、低速減衰って意味です。高速低速と書くとバイクの車速が速い時に効果があるのが高速ダイヤルで、逆に車速が低い時に効果があるのが低速ダイヤルと考えちゃいますが、違います。これはサスペンションのストロークスピードを示しています。ギャップの通過などで速くサスペンションがストロークする部分が高速減衰で、コーナリングなどで遅くサスペンションがストロークする部分が低速減衰です。
ちなみに1つしか圧側減衰ダイヤルが付いてないサスペンションは、ほぼ確実に低速減衰のダイヤルです。
なぜ2系統に分かれてる
圧側減衰を効かせた場合、許容設定より強い入力があった時に、オイルロックをします。そうならないように、設定以上の入力があった場合のみ別の経路のバルブが開いて、そこからもオイルを流してオイルロックを回避します。なので機械の構造的に低速減衰の設定が最弱だと高速減衰を最強にしても変化がでないです。
セッティングは、難しい
前述したとおり構造的に低速ダンパーが効きすぎてオイルロックをしそうになると、その圧力で高速減衰のバルブが開き力逃す仕組みになっていて、そのため高速減衰を同じノッチの位置にしていても低速減衰のセッティング次第で効き方が変わります。つまり低速減衰を強めると低いストロークスピードで高速減衰バルブが開くようになります。何処までが低速ダンパーで、いつ高速が効いてるかを感じれないなら低速ダンパーのみのリアサスペンションを使ったほうが満足度が高いでしょう。
乗り心地重視のセッティング
複雑な2WEYバルブのサスペンションは、サーキットでの使用で真価を発揮すると思われがちですがむしろ快適性を重視した街乗りでも使えましてまして、車体の揺れを抑える為に低速圧側減衰を強めると車体が揺れずに快適な乗り心地になります。そうすると大きなギャップを通過すると、腰に来るほどの突き上げがきます。そこを高速減衰を弱める事でショックを逃がしてやると、まるで観光バスのような快適な乗り心地になります。バイクの動きは鈍くなり重量感があるモチモチとした感じですね。当然ながらスポーツ走行には、不向きなのでクルーザータイプのバイクでどっしりゆっくり走りたいひとには、めっちゃオススメやで!!
余談ですが高級なリッタースーパースポーツの、ノーマルサスペンションに高速ダンパー調整が付いてるのは、レース向けに固めすぎて調整で街乗りだと最悪な乗り心地になるところを、少しでも快適性を担保するための苦肉の救済処置と聞いたことがある。
サーキット走行
サーキット走行においての高速ダンパーの使用は、いわゆる中速の動きをコントロールするのに使うのですが、ぶっちゃけ筆者は低速圧側ダンパーを可能な限り弱めに設定する派なので、まったく必要性を感じたことがないので説明できません。とぅんまてん誰か詳しい人を探して教えてもらって!!