『ADV160タイヤまとめ記事に戻る』
僕が太いタイヤが好きな理由は「力強くみえる」からです。つまり太いタイヤを付けたがる男は見栄っ張りです。力がないのに力持ちなフリをするなんて、ハッタリだけの虚勢だよ。うあぁ~ん(涙)
ってわけで愛車のADV160のタイヤのサイズアップをしました。サイズアップはリアタイヤのみで、純正サイズの130/70-13⇒140/70-13に変更しました。
タイヤのサイズアップ後の写真です。写真では伝わり切らないでしょうが、現実で見ると迫力があります。やはりタイヤとOPは、大きいほど素晴らしい。
干渉チェックをしましたが、まったく問題なかったです。
エアクリーナーとタイヤのクリアランスが5mm程度になるので、これ以上のサイズアップは、物理的に不可能ですね。
で話を終われば、日記の内容が薄すぎるので
ADV160のタイヤのサイズアップをするなら、銘柄はダンロップの「スクートスマート2」が最強って話と、僕がフロントタイヤのサイズ変更をしない理由などを話していきたいと思います。
今回は、色々とタイヤの専門用語を使うので、名称を解説した断面図を載せとくで😃
『何故、140/70-13までなのか?』
エアクリーナーをシムなどでオフセットすれば、もっと大きいサイズのタイヤを入れられるのじゃないかと思えそうですが、許容リム幅の問題で不可能です。ADV160のリアホイールのリム幅は、3.50です。このリム幅で安全に使える限界のサイズが、140/70-13までです。
無理矢理ならこれ以上のサイズも装着できますが、重大な事故の原因になるので、絶対にやめましょう。
許容リム幅とは?

(ダンロップタイヤ公式ページから引用)
許容リム幅とは、タイヤメーカーが「この範囲までなら安全に装着できますよ」と謳ってる範囲です。
『何故、スクートスマート2なのか?』
あたり前ですが、ホイールを変えずにタイヤだけサイズアップすると、タイヤはリムに締め付けられて、トレッド面がトンガリます。
スマートスクート2は、標準的なタイヤよりトレッド面のカーブが緩やかなので、タイヤのサイズアップにより、形状が不自然に尖る現象を、緩和してくれます。

(左ミシュランタイヤ 右スクートスマート2)
参考程度に、ミシュランタイヤとスクートスマート2を並べると、トレッド面がスマートスクート2の方が、わずかに緩やかなのがわかりますね♪
『極端なサイズアップは危険』
別車種ですが、極端なサイズアップをした状態の写真です。ショルダー部分がリムに引っ張られて、90度になっています。こうなると車体をバンクさせた時に、上手にタイヤが地面に食い付かずに危険です。
タイヤは荷重がかかり、形状が潰れる事でグリップを発揮します。しかし極端なサイズアップで、ショルダー部分がメーカーの想定以上に立つと、タイヤが潰れにくくなります。タイヤがそのような状態ですと、バンク角が増す程に接地面が少なくなる傾向があり、ある一定のバンク角を超えると、いきなりタイヤが滑り極めて危険です。そのあたりを含めて許容リム幅なのです。
またダンロップのような大手メーカーが謳う許容リム幅は、当然ですがかなり安全マージンをとって謳われているので、140/70-13というサイズは、ほぼ標準サイズと同等の安全性と、走行性能が約束されます。
『フロントタイヤのサイズアップをオススメしない理由』
ADV160に限らずスクーターは、フロント荷重が不足しがちで、タイヤのサイズを上げると面圧が落ちて、グリップを失いやすくなります。またADV160の純正タイヤは、既に車重に対してかなり太いタイヤが装着されていて、これ以上タイヤを太くする事はメリットがなく、リスクだけが上がっていきます。
ちなみにスクーターレース経験者の僕個人の見解になりますが、ADV160の車重を考えると、フロントタイヤは90幅くらいが、面圧が稼げて1番グリップします。逆にサイズアップをすればするほど、グリップ力が落ちていく傾向があります。(特にフロントに荷重が掛けづらい高速コーナでは、顕著です)
しかしADV160に小さいフロントタイヤを装着した場合、僅かなバンク角でアンダーカウルを擦りまくるという結果になるので、フロントタイヤは純正サイズの、110/80-14のままがベストだと思います。
『リアタイヤのサイズアップ、メリットとデメリット』
メリット
1『迫力が増す』
まぁそのままの意味で、リアタイヤが大きいと迫力が増します。街乗りは見た目が9割です。ルッキズム万歳!!
2『バンク角が増える』
タイヤが大きくなる事で、車体を寝かせてもセンタースタンドが地面に当たりにくくなります。ADV160は常識的な範囲で走っていても、センタースタンドが接地しますからね。タイヤのサイズアップと同時に「センタースタンドのゴムブッシュ加工」をすると、普通のMTバイク並みに、車体を寝かせる事が可能になります。無料で誰でも簡単にできて、リスクも無いので超おすすめやで‼️
3『フロント荷重が増える』
リアタイヤの外径が大きくなるので、相対的に車体姿勢が前下がりになります。直進安定性が減り、コーナリング時のフロントのグリップ力と旋回力が向上します。これはスポーツ走行に適した方向性で、セッティングの範囲を超えてないので安全です。
デメリット
1『足付きが少し悪くなる』
タイヤ外径が大きくなるので、当然ですね。今回の140/70-13を装着した場合ですとタイヤの外径が10mm大きくなるので、5mm車高が高くなります。
低身長で足つきが既に不安な方は、ローダウンサスペンションセットがおすすめですよ。
2『メーター表記が遅く表示される問題』
ADV160はリアのギア部分で速度を計測しているので、リアタイヤのサイズアップをするとメーターの速度が遅く表示される問題があるのですが・・・
そもそもADV160は10パーセントほどハッピーメーターなので、むしろ正しい速度に近づきますww
ダンロップ スクートスマート2 110/80-14 M/C 53S フロント TL 339115 JP店
ダンロップ スクートスマート2 140/70-13 M/C 61P リア TL 339113 HD店
『筆者情報』
名前:スコ太
年齢:おじさん
仕事:よくいる会社員
住所:大阪(枚方市)
バイク趣味は、ツーリングからスクーターレースまで、幅広く楽しんでます。なのでスポーツ走行から、快適装備やツーリングスポットの話までできます。なんなら通勤もバイクなので、バイクに乗らない日はありません(笑)。SNS(X)もしてるので、是非フォローやコメントをよろしくお願いします。