ADV160 純正リアサスペンションの長さとバネレート

ADV160・足回り

『ADV160カスタムまとめに戻る』

突き上げが激しく乗り心地が硬いとか、ダンパーが効いてないとかで、何かと酷評されてるADV160のリアサスペンションの交換を考えている方へ向けて日記を書こうと思います。

『サスペンションのセッティングについてのウンチク記事』

純正リアサスのデータ

ADV160 純正リアサスペンション

社外サスペンションに変える前に純正サスペンションが、どのような物なのか知っておいた方が、リアサス選びの参考になると思うので、データを載せておきます。

両ネジ穴間の長さ・390mm
長いですねぇ〜ネットを色々と探してみましたが、多車種で流用出来そうなものは、なかったです。

ストローク量・100mm
原2クラスのスクーターのリアサスのストロークは、短い物だと50mmくらいで、70mmも有れば多いと言われてる中で、ADV160は脅威の100mmのサスストロークがあります。頼もしいですな。

バネレート・11N-17N-37N
発展途上国のバイクらしく3人乗りでも余裕で耐えれる仕様ですww

トリプルレートスプリングのバネで異常に硬いバネレートが付いて、乗り心地を悪くしてる原因は、17Nと37Nのバネで、明らかに日本人には高すぎます。11Nのストローク部分は、ライダーが乗車しただけで完全に使い切ってしまい、17Nの部分も段差等のギャップを通過するとフルストロークしまい最後の37Nで残りの衝撃を吸収することになります。参考程度に1名乗車の場合10Nもあれば、充分に荷重を支えれるバネレートなので、いかに純正がメチャクチャ硬いバネが採用されていてる事かがわかりますね。

またプリロードアジャスターすら付いていないので、HONDAはユーザーには、何も触らせたくないってことなんでしょう。因みにバネ交換は容易に可能で純正のバネ長は265mmでバネ内径は39mmです。しかし規格品は存在しないので、もし交換するならバネそのものは、ワンオフで作るしかないですね。

減衰特性

調整機構はありません。

伸び側は、必要最低限の減衰が効いていて、圧側は、ほぼゼロって感じですね。と言えば悪そうに聞こえますが、乗り心地を追求するなら悪くないのと、ガバガバなオリフィスだとオイルの劣化も少なく耐久性も高くなります。

つまりバネさえ丁度良いものに付け替えれば、街乗りには最適なリアサスペンションになるってワケです。しかしバネをワンオフで作る予算で、社外サスペンションが変えてしまうので、オススメはしない‼️

 

リザーバータンクは飾り

ADV160 リザーバータンクの中身は、ゴム風船

SHOWAのステッカーがデカデカと主張しているリザーバータンクですが、中身はゴム風船が入ってるだけですww

しかしフリーピストンのものみたいに経年劣化でガス室から抜けたガスがオイルが混ざる事もないので、これはこれで合理的だと思います。

純正フロントフォークについて

ADV160、純正フロントフォークについて、解説

フロントフォークの社外品は、容易に取り付けできる物がないですが、純正でも柔らかくて乗り心地が良いので、改造する必要はなさそうです。とりあえず純正がどんなものかだけは、紹介しておきます。

 

実効ストローク量は、120mm

機械的には、130mmストロークしますが、オイルロックで120mm以上は、走行時には沈みません。しかし十分すぎるストローク量ですね。

 

バネレートは、6N-7N-10N

バネレートは、かなり柔らかめで、60㎏の僕だと乗っただけで(乗車1G)40mmほど沈みます。潤沢なリバウンドストロークですね。伸びきり付近は、まったく反発力を感じませんので、好みでプリロードを10mmくらいかけるのは、アリだと思うよ。

 

油面の規定値は、60mm

ノーマルの油面は、ちょい高めで70mmくらいまで下げた状態で、ABSがかかるほど強いブレーキをかけても底つきは、しませんでした。しかしアンダーカバーを擦りやすくなるので、スポーツ路線の方でも油面を変えないほうが吉です。同じ理由でフォークの突き出しもおススメしません。フロント荷重とセルフステアの改善は、リアサスを伸ばすしかないですね。

『おすすめ・社外リアサス4選』

ADV160の社外サスペンションのオススメは、4種類ありまして、それぞれ特徴があり、バイクの使用目的に合わせて変えると、より自分にフィットしたバイクになりますよ。

YSS TG302(ADV150用)

『YSSリアサスの詳細記事』

1人乗りの快適性が1番よいのが、ADV150用のリアサスです。特殊なスプリングで、1名乗車時は柔らかく、ストローク奥が硬くなるので、2名乗車も問題なくできます。またセッティング用にバネが2種類付属してるので、完璧にライダーの体重に合わせれるのが、特徴です。他者に比べて安いですが、トータルだと1番高性能です。これを選んでおけば間違いないと言えるリアサスですね。

乗り心地・・⭐️⭐️⭐️
スポーツ・・⭐️⭐️
2人乗り・・⭐️⭐️

ギアーズレーシング

『ギアーズ リアサスの詳細記事』

スポーツ走行に1番、向いているのが、ギアーズのリアサスです。減衰量は圧側伸側装備で車高調整も可能

バネは、11N/mmのシングルレートとスクーターレース定番の硬さになってます。

メーカーの説明では、『2人乗り可』となってますが、正直かなり微妙だと思いますよ。

乗り心地・・⭐️⭐️
スポーツ・・⭐️⭐️⭐️
2人乗り・・⭐️

オーリンズ

『オーリンズ リアサス詳細記事』

頻繁に2人乗りをする方にオススメなのが、オーリンズのリアサスです。タンデマーに優しいリアサスですね。バイカーなら誰もが知ってる高額サスペンションなので、自慢できます(笑)オーリンズは超高性能なローフリクションを謳ってますが、スイングアームにエンジンが付いてるスクーターだと重量の慣性モーメントの方が支配的なので、ほぼ意味が無いんですけどね。

乗り心地・・⭐️⭐️
スポーツ・・⭐️
2人乗り・・⭐️⭐️⭐️

ローダウンセット

ADV160 ローダウンサスペンション

ローダウンサス詳細記事』

足付きを良くしたい方におすすめなのが、エンデュランス製品のローダウンセットです。リアサス ・フォークスプリング・サイドスタンドのセットで値段も安くお得です。意外と乗り心地も純正よりも良いですよ。

乗り心地・・⭐️⭐️
スポーツ・・⭐️
2人乗り・・⭐️⭐️

『ゴミリアサスペンション

タイトルとURLをコピーしました