久しぶりに武川から新作マフラーです。今風の異形サイレンサーでかっこいいですね。
サイレンサー部分はチタンに見えますが、艶消ししたステンレスです。『偽物かいって‼️』って思いますが、チタンは高級素材と言われますが、デメリットがあり、とても割れやすい素材でして駐車場でバイクが倒れただけで、使用不能になる事があります。
ステンレスの場合は凹むだけで済みます。なのでステンレスの方がADV160には良いですね。
マフラーエンド部分は、本物のカーボンです質感を高めてますね。
排気口には、ステンメッシュがあり細部までデザインを徹底してますね。
エキパイは、ステンレスです。チャンバー室があったりパイプの太さを途中で変えたりしてたりして、かなり手間がかかった作りになってます。
PCX160に装着の詳細

PCX160 マフラー 性能比較グラフ
SP武川の公式発表のパワーグラフを見てる感じだと、低回転のトルク重視だと言う事がわかりますね。グラフは速度でエンジン回転数で書き直すと、6500回転以下のパワーアップは顕著です。8500回転のピークパワは微増で、それ以後の伸びきりは変化なし。よって駆動系の変更をしなくても、パワーアップが体感できるマフラーに仕上がってます。
こういうグラフのマフラーは、街乗りでスロットル開度が少ない時でもトルク感が強くでて、押し出し感のある気持ちいいフィーリングなんですよ。
PCX125に装着の詳細

PCX125 マフラー 性能比較グラフ
125の方は、高回転でのピークパワー向上してます。なのでマフラー変更の効果を発揮するには、ウエイトローラーの変更が必須になります。9000回転付近にピークパワーになってますので、ガチで速さのみを追求するなら、12g以下のローラーを入れる事になりますが、それだと乗り心地と燃費が劣悪になるので、パワーが盛り上がりはじめる15gくらいがバランスがいいですよ。別記事にウエイトローラーのセッティングデータを書いておいたので、参考にしてみて。
マフラー音の確認動画

とりあえず音に関しては低音が強調されてるけど、音量が控えめって感じです。
SP武川のサイレンサーは伝統的に多段膨張式を採用しています。多段膨張式は、ストレート構造のサイレンサーに比べて複雑な構造をしているので、開発コストも製造コストもかかります。
多段膨張式のメリットは、経年劣化による性能低下が、ほぼゼロです。ストレート構造のような定期メンテナンスが必要でないです。
SP武川 SPタケガワ ハイパースポーツマフラー PCX125 PCX160 HONDA ホンダ フルエキゾーストマフラー マフラー