ADV160のシート下収納に入るヘルメット🛵(PCX)

ADV160

最初に結論です。ADV160のトランクスペースに完全に干渉せずに入るジェットヘルメットは、『ゼニスのYJ-14』です。

ADV160のトランクスペースに入るヘルメット YJ-14
いきなり結論で初見の人には、何の事なのかわからないで説明します(笑)。

基本的にADVのシート下スペースが絶妙に高さが足りず、『メットインにヘルメットが入らない問題』ってのがあって、ユーザーから通勤に使いずらいって不満が多かったのです。そこでNAPS京都八幡店さんに協力して頂いて、店舗に置いてあるヘルメットで入りそうな物を全て試した結果、YJ-14だけが干渉なしで、すっぽりハマることがわかりました。

PCXのトランクスペースに入るヘルメット YJ-14
因みにヘルメットを入れてもレインウェアと大きめのグローブが余裕で入ります。

『被り心地』

YJ-14の被り心地をレビューしてる写真です。
被り心地は硬さがあるので、最初は頭が痛くなりますが、暫く使って頭の形に馴染むと不快感がなくなり良い感じになります。かなり軽量なので肩凝りになりにくいです。デメリットとしては、風切り音がやや大きいので、高速道路を使った長距離ツーリングに使うのは、正直オススメしません。下道ツーリングや通勤用途には最適です。

YJ-14は、軽量で帽体が浅いです。そしてそれを被る僕はイケメンです。
帽体が浅く耳のあたりまでしか無いので、襟の高いジャケットを着れて冬でも首周りが暖かいです。

『サイズ選び』

YJ-14 サイズ選びは、大と小しかないから迷う事はない‼️
サイズはLとMしかないですが、Lサイズが少し大きめに作られているので普段のヘルメットがXLの人でも顎紐を長めにすると使えます。(注:最初は少しキツイです)

逆に頭の小さいSサイズの方もフィット感が少ないですが、下道のみって考えなら使えなくもないです。しかし緩い方にサイズがズレるのは、転倒時の安全性に問題がでるので推奨はしません。

ちなみに筆者は、普段のフルフェイスヘルメットがXLなので、中々信憑性があるレビューが書けてると思いますよ。

『ゼニスを選ぶメリット』

ヤマハとゼニスの関係

ゼニス(ZENITH)は、ヤマハが展開するバイク用ヘルメットのブランドです。スケールコストからくる値段以上のクオリティーと純正ブランド故に高い品質ですね。

『ホンダのホームページ詐欺』

ホンダのホームページにあるヘルメット収納写真。

ちなみにこれが、ホンダ公式ホームページの写真なんですが、堂々とシート下にヘルメットが入ると連想させそうな写真がありますが、Mサイズ以上の大きさのヘルメットは、ほぼ入りません。しかし一言もヘルメットが入るなんて文言がないのでセーフです。そうこの写真のヘルメットは、ただのオブジェってわけさ(笑)。よくアイドルが、グラビア写真を撮影する時に、手に持っている果物のようなモノさッ‼️


ZENITH YJ-24 ジェットヘルメット

ADV160 カスタムパーツまとめ記事のリンク

関西ツーリングスポット 紹介ページのリンク

『筆者情報』

筆者情報 スコ太
名前:スコ太
年齢:おじさん
仕事:よくいる会社員
住所:大阪(枚方市)
バイク趣味は、ツーリングからスクーターレースまで、幅広く楽しんでます。なのでスポーツ走行から、快適装備やツーリングスポットの話までできます。なんなら通勤もバイクなので、バイクに乗らない日はありません(笑)。SNS(X)もしてるので、是非フォローやコメントをよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました