ADV160 ヤマモトTWINマフラーはモテモテマフラー🛵

ADV160・カスタムマフラー

『ADV160改造マフラー比較記事に戻る』

・重量/3.7kg
・音量/87.0dB(4250rpm)
推奨ウエイトローラー/13g(モテ重視20g)
・センタースタンド/干渉なし
・オイル交換/ドレン・フィルター干渉なし
・JMCA認証プレート/有

かつてバイクのマフラーレビューで、女にモテるマフラーを題材にした、頭の悪いモトブロガーは存在しただろうか?
俺は見た事がないっ!!
キテるッ!!今日の俺はキテるっスよぉーぉ!!
ドストエフスキーの霊が憑依して、文章能力が開花していくのがわかるッス!!

モテすぎて通報されたよ。
だから
お願い通報しないで!!

ヤマモトレーシングのマフラーが何故女性にモテるかは、シグナリング理論で証明できます。
『シグナリング理論(進化生物学)』
進化生物学では、シグナリング理論と呼ばれる概念がある。これは「自分の強さや資源を周囲に誇示するための行動や特徴」のことで、マッチョな見た目のバイクは、生命力のシグナルになります。つまりマフラーを2本だしの大きなサイレンサーの物にすると、車体の面積が増えてマッチョな印象になります。そしてそんなマッチョな乗り物を扱う人間は、強く価値のある男だと、女性の本能は錯覚するのです。
同じ理由でタイヤのサイズアップも効果があるのでおススメですよ。

『テクノロジーは、進化しても人間の本能は、石器時代のまま』だからマッチョはモテる。
『テクノロジーは、進化しても人間の本能は、石器時代のまま』
君はこのマッチョ理論を否定しますか?
現代人はそんなに野蛮じゃない、もっと理性的だ!!
はたしてそうだろうか?
ではなぜ知的なはずの君は、女性の2つのボリューム感に魅せられてるの?
それが答えさ!!
DNAに刻み込まれた本能には、誰も抗えない。
それは、呪いにも似た神の天命。
つまりホモォは、自由意思に目覚めた堕天使。

ADV160の、女にモテる、ウエイトローラーの重さは、20g

『モテを重要視するならウエイトローラーは20g』
低い音を人間の脳は「力強さ」「権威」と勘違いします。これはペンシルベニア州立大学の研究で証明されてます。なので単純に回転数を抑えたほうが低い音がでるので。ウエイトローラーは20gくらいにしましょう。
20gの理由は、純正が19gに対してあまりにも重たくすると、エンジンに負担がかかるからです。

さぁ信じるか信じないかは、
キミしだいッ!!

ジークナオン
ジークナオン!! 

ノーマルマフラーとパワー比較

シャーシダイナモメーターの測定結果

青がノーマルマフラー 赤がヤマモトマフラー

ヤマモトレーシングSUS TWINマフラーは、ぶっといサイレンサー2本出しで、見た目優先の色物マフラーに見えますが、ADV160の社外マフラーの中で1番トータル性能が高いです。シャシダイのパワーグラフを見ればわかるように、最大出力は11.22ps→12.11psに向上しています。全域でパワーが上がっているのがわかります。ECUがノーマルだと燃料が足りないので、ピークパワーの上限は決まっているので、この全域でパワーが上がっているって特性が筆者の高性能マフラーの指標になってます。

ウエイトローラーをセッティングは、パワーカーブがバランス型なので、高回転にも低回転にも振れるので、ライダーの自由でOKです。筆者は好みで13gをいれてます。

余談ですが、シャシダイのパワー測定は測定機で差が出るので、他メーカーのマフラーが12ps以上だしていても参考になりません、同じ車体同じ測定器で、どれだけパワー差があるかが重要です。

『ヤマモトマフラーの特性が気に入らない方は』
低回転トルクを強化したいなら武川マフラー
高回転高出力を狙うならヨシムラマフラー
軽量化目的なら同社ヤマモトレーシングの1本出しマフラー
があります。どのマフラーも品質は同レベルに高く、違いは特性だけなので、同じくらいおすすめですよ。

2本出しマフラーのメリットを解説

サイレンサーが2本のメリットについて解説
サイレンサーが2つのメリットは、消音効果が高いって事ですね。そして消音効果が高いって事は、エキパイの排気流速を高める事が可能になり、よりレーシングマフラーに近いエキパイ設計にする事ができます。
(排気流速を高めると、音量が上がり騒音規制をクリアできなくなる)
(排気流速は高い方がパワーが出る傾向がある)

レーシングマフラーと同じ構造のエキパイ

テーパー形状のエキパイ
エキパイは出口にいくにつれて、段階的に太くなっていく、いわゆるテーパー形状です。単気筒エンジンの高性能マフラーは、必ずこうなっています。その理由を解説しますが、すこし難しいので理解できなくてもOKです。

テーパー形状のエキパイが何故、高性能になるかの説明画像
入口から出口まで同じ径のエキパイは、排気ガスは、排気脈動によりわずかに逆流をします。その逆流する排気ガスを、エキパイをテーパ形状に広げる事で、抑える事ができます。
(理由・エキパイは太くなれば低圧になり、高圧の空気は、低圧な空気に引っ張られます)
つまり排気抵抗が減り排気ガスがスムーズに抜けるようになります。

排気ガスがスムーズに抜けると言う事は、エンジン側のエキパイの負圧が高まります。

バルブオーバーラップ ADV160解説
4ストエンジンは排気ガスの負圧で吸気ガスをシリンダー内に引っ張ります。
つまり排気ガスの負圧が強ければ強いほど、パワーが出ると言うことです。
だから単気筒エンジンのレーシングマフラーはテーパー形状のエキパイを基本的に採用しています。

またテーパ形状のエキパイは、広い回転域でパワーが上がる傾向があるのも特徴です。SUS TWINマフラーの全域パワーアップも、テーパー形状のエキパイでなければ不可能だった事は疑う余地は、ありませんね。
しかしただテーパ形状にすれば、高性能化するのではなく
「どの長さで」「どの位置で」「どれだけ太くするか」など、かなり試行錯誤をしないと、排気抵抗の少ないスムーズなエキパイにならず、普通のエキパイとは比べ物にならないほどの、開発時間が掛かります。

ところで寸法はマフラー屋さんのノウハウでコアの部分なのですが、苦労して理想のエキパイを作っても、寸法で特許は取得できないので、他社が簡単に真似されるという悲しみがあります。ドンマイ

排気音の動画


実際に現実で排気音を聞いてみた感想は、中音域が強くパルス感のある良い音です
見た目とは裏腹に音量は87dbと、ストレートサイレンサーにしてはかなり静かな部類で、深夜の住宅街でも、気を使わなくても良いレベルの静かさです。


YAMAMOTO RACING ヤマモトレーシング SPEC-A フルエキゾーストマフラー TWIN ADV160 HONDA ホンダ マフラー

 

関西ツーリングスポット 紹介ページのリンク

 

『筆者情報』

筆者情報 スコ太
名前:スコ太
年齢:おじさん
仕事:よくいる会社員
住所:大阪(枚方市)
バイク趣味は、ツーリングからスクーターレースまで、幅広く楽しんでます。なのでスポーツ走行から、快適装備やツーリングスポットの話までできます。なんなら通勤もバイクなので、バイクに乗らない日はありません(笑)。SNS(X)もしてるので、是非フォローやコメントをよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました