ADV160 最軽量マフラーは、ヤマモトレーシング『SUS TYPE-SA』

ADV160・カスタムマフラー

『ADV160改造マフラー比較記事に戻る』
ADV160『SUS TYPE-SA』スペック表
・重量/2.3kg(STD5.7kg)
・音量/87.0dB(4250rpm)
推奨ウエイトローラー/15g
・センタースタンド/干渉なし
・オイル交換/ドレン・フィルター干渉なし
・JMCA認証プレート/有

読者諸君!!こんな話を聞いたことはないだろうか?軽量化こそ最高のチューニングだと。
てわけでADV160用のカスタムマフラーで軽量な物を探してたんだけど、圧倒的に軽量なのが、ヤマモトレーシング『SUS TYPE-SA』です。

どのくらい軽いかを比較すると
・ノーマルマフラー/5.7kg
・ヨシムラマフラー/3.7kg
・ヤマモトマフラー/2.3kg

ノーマルマフラーより軽いのは当然として、カスタムマフラー界の絶対王者ヨシムラより、1.4kg軽いのは、脅威的ですね。

ADV160『SUS TYPE-SA』シャシダイ測定結果

シャシダイ測定の結果を見ると、ヤマモトマフラーはノーマルマフラーと比べて、やや高回転よりの特性で、回転数で言うと7000rpm以上からパワーが僅かに上がってます。しかしまぁパワーアップは誤差の範囲なので、軽量化に価値を感じるか感じないかが、このマフラーの選ぶ決め手になりますね。

『マフラーの特性が気に入らない方は』
全域パワーアップは、同社ヤマモトの2本出しマフラー(注:高額です)
低回転トルクを強化したいなら武川マフラー
高回転高出力を狙うならヨシムラマフラー
があります。どのマフラーも品質は同レベルに高く、違いは特製だけなので、同じくらいおすすめですよ。

『マフラー軽量化のメリット』

ヤマモトレーシングを装着した証拠写真
マフラーの軽量化のメリットは、色々とありますので、その事について語っていきたいと思います。

乗り心地が良くなる

ユニットスイングシステムの写真 ADV160のエンジン断面写真
スクーターは、構造的にスイングアームにエンジンが付いていて、そのエンジンには当然マフラーも付いているわけです。
つまりマフラーの軽量化はスイングアームの軽量化になるって事です。
スイングアームが軽くなると、慣性が小さくなり、リアサスペンションが、路面の凹凸をキメ細かに対応するようになります。
結果「乗り心地が良くなります」٩( ‘ω’ )و

ちなみにエンジンを含むスイングアームの総重量は約30kgあり、ヤマモトマフラーを付ければ3.4kgの軽量化になります。10%以上もの変化量なので、それなりに体感できますよ。

コーナリング性能アップ

マスの集中化は、コーナリング性能を向上させる。

マフラーは、車体の重心位置から離れた位置にあるので、軽量化によりバンキングのレスポンスが向上します。鈍感な方でもS字コーナーやスラロームなどで、車体を左右に大きく切り返す動作をした時に、違いを体感出来ると思います。マスの集中化ってヤツですね。

逆に重量感が失われるので、安っぽい乗り味と感じる人もいると思います。「バイクの性能」と「人間の感性」は、必ず比例はしないので、ここは注意です。

また前項で述べたように、軽量化によりスイングアームの動きが良くなるので、単純にタイヤの限界性能も引き出しやすくなります。

乗り心地コーナリング性能社外サスペンションを入れるより効果が高いですよ。

『クオリティーも最高です』

『SUS TYPE-SA』マフラーステーを取り外して観察してみた。
まずこのマフラーステーを見てください。まさかのアルミの削り出しでできてまして、非常に軽量です。忖度なしで普通のメーカーだと、これだけで10万円は超えますよ。

マフラーステー 『SUS TYPE-SA』モリワキと比較写真
モリワキは鉄のステーです。形状はまぁまぁ凝ってますがまぁまぁ重たいです。モリワキとヤマモトレーシングは同価格帯なので、これだけでモリワキは選択から消えますね。

マフラーステー 『SUS TYPE-SA』ヨシムラと比較写真
ヨシムラについては、ただの鉄の板です。板金屋の僕の試算だとこんなの1個1,000円以下ですよ。
まぁヨシムラは、ここにヨシムラは拘りはなさそうですが。

ADV160 ヤマモトレーシング『SUS TYPE-SA』エキパイ形状を観察してみた。

エキパイは、高級マフラーの証のテーパー形状です。低回転域を落とさずに高回転域を伸ばすには、必要な要素です。溶接も非常に美しいですね。素材はステンレスでしばらく使うと写真のように焼き色が入ります。

 

『ヤマモトマフラーの悪いところ』

ヤマモトレーシング『SUS TYPE-SA』ゴールド
他の記事を見てる読者ならわかると思うんですが、普段は何とか粗探しをして、悪口を書くんですが、今回は特に何もないんですよ。まぁあえて言うと『バッフルを外すのが、ほぼ不可能』って事ぐらい。まぁそれをデメリットに感じるのは珍走族くらいだけでしょ。

『マフラーサウンドの確認』


マフラーサウンドはパルス感が強めの軽い音です。音量も控えめなので通勤で会社にも行ける感じです。ルックスもバイクに興味がない人が見れば、ノーマルっぽく見えるので人格を疑われる心配は、ありませんよ。

逆に重低音で迫力がある、いかにもカスタムマフラーってのが好きな人には、物足りない感じですね。

『マフラー取り付け動画』


マフラー交換は、比較的簡単なカスタムなのでDIYでチャレンジするには丁度いいですね。最大の難所は、O2センサーのカプラーを外すところかなぁ


YAMAMOTO RACING ヤマモトレーシング SPEC-A フルエキゾーストマフラー TYPE-SA ADV160 HONDA ホンダ マフラー

ADV160 カスタムパーツまとめ記事のリンク

関西ツーリングスポット 紹介ページのリンク

 

『筆者情報』

筆者情報 スコ太
名前:スコ太
年齢:おじさん
仕事:よくいる会社員
住所:大阪(枚方市)
バイク趣味は、ツーリングからスクーターレースまで、幅広く楽しんでます。なのでスポーツ走行から、快適装備やツーリングスポットの話までできます。なんなら通勤もバイクなので、バイクに乗らない日はありません(笑)。SNS(X)もしてるので、是非フォローやコメントをよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました