僕は、150cc〜180ccくらいまでの小排気量のスクーターが、好きす。しかしこの日本だと免許や保険、道路交通法の都合で中途半端な立ち位置と言われますが、まったくその通りだと思いますww
しかしこの中途半端ってのが、最大の魅力でして何にでも使えるのです。
通勤に使う場合125ccのバイクを停めれる駐輪場だと交渉次第で結構停めさせてもらえます。今のところほぼ100パーセントOKを貰えてます。(オーナーが大きな会社だと無理だと思いますが)
遠出をしたいと思えば高速道路に乗れちゃったりもします。
僕のX-HOT150だと最高速110km程度で上り坂になると80kmまで落ちます。なかなかに緊張感のあるツーリングになります。
ですが走れます‼️
ちなみにPCXとかの水冷スクーターだと軽自動車と同程度に走るので追い越しは、出来ないけど不安感を感じるような感じは、ありませんでした。
高速道路を使うなら水冷のスクーターを強く推奨します。
ツーリング時に最大の魅力は、トランクスペースですね。
これが、あるおかげでバックとかを持たずに身体がフリーの状態でバイクに乗れます
パニアケースと違い重心位置もバイクの真ん中にあるのでライディングに影響が少ないのも良いです。
メットインは、スクーター最大の魅力ですね
実は、スポーツ走行も楽しめたりします。
これは、バイク購入前にホイールサイズとタイヤハウスの余裕の確認が必要になりますが、12インチホイールのバイクだとレースで使われるレベルのハイグリップタイヤのラインナップがあり。装着するとかなり高い次元のスポーツ走行ができます。
ギヤチェンジがないって声が聞こえてきそうですがバイクを操る醍醐味は、前後のピッチングモーションですぞ😃
まぁ限界性能の話をするとスーパースポーツのバイクには、劣りますが、公道で走る(出していい)領域では、大差がないと思います。
何気にカスタムパーツが豊富😃
豊富と言うより似たような構造のバイクが多いので他車種の流用が出来たりします。
そして安い物から高価な物まで選べます。
軽さも魅力的で少し乗ると手足のように扱えるようになります。乱暴な言い方をすると力技でバイクの挙動が変わります
この感覚が気持ちいいと感じれるかどうかで小排気量が好きになれるかどうかが変わりますね。
あとは、よく言われるパワー不足ですが逆に全開に回しても違反にならないのでそれはそれでストレスがないですよ。使えないパワーよりも使い切れるパワーの方が、やったった感みたいなものがあります。
100パーセントパワーを使い切れた方が、なんか、お得感みたいなものがあります300km出るバイクに乗ると300km出さないと損した気分になるのです。これは、僕が、貧乏性なだけかもしれませんが(笑)
とまぁ他にもいっぱい魅力がある
小排気量化スクーターですが、言い出したらキリがないのでこのへんで
まっ
趣味の世界なので理屈よりも乗ればわかるって事で
皆さまのバイク人生で1度は、小排気量スクーターに乗ってみた方がいいと思うよ
もちろん価値観が合わない人もいると思いますが
僕は、これに乗ってから もう他のバイクが欲しいと思わなくなったよ😃
じゃーね