有名なフレーズであるけど
『戦争時の”英雄”も 生きる時代を間違えれば”人殺し”でしかない』
そんなわけで人の価値観や正しさなんて環境や時代背景で変わりとても流動的です。
少し前まで料理なんて女のする事だとか
身だしなみ以上のお洒落をする男が、ダメだと
女は、家庭に入るべき
男は、正社員じゃないとダメ
とかね
僕達が生きてる時間の中だけでも色々な事が変わったと思います。
だけど人の価値観ってのは、脳の構造で25歳くらいまでは、変われるけどそれ以後は、なかなかに変われないらしいです。25歳以後は、大脳皮質で物事を考えるようになるとかウンタラカンタラ・・・・詳しくは、知らないけど
・
だから自分の価値観が古くなった事を自覚出来るようには、しておきたいですね。
そうしとかない
『最近の若者は・・・』
って老害になってしまいます。
時代の変化は、老人で起きるんじゃなく
いつも若者が作ります。
なぜなら大多数の老人は、変化できないから。
・
・
・
とまぁこんな話を聞いたのだけど
それでも変われる変われないは、人それぞれですよね。
僕は、人の可能性を、ロジックで論じるのは、あまり好きじゃないかな
からだ燃える 痩せろデブ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
コメント
ちょっと、一言。(^^;)
私は老人だけど、でもね、5年前とはずいぶんかわりましたよ。
なぜ、変わったかって?
それは、いろんな人と関わるようになって、守りたいものを守らなくては
ならなくなったから。人にろくにものもいえなかったのに・・・。
役所やらいろんな団体やら、いろんな人がいて、おもしろい。(*^_^*)