しょっぱなからネタですいません
これは、海外で行われてる電動キックボードのレースの写真ですww
eSkootr Championship(eスクーター チャンピオンシップ)って言うらしいですよ。興味がある方は、調べてみるとおもしろいですよ
ニーグリップどころか足の裏でしか車体をホールドできませんね写真から伝わる情報だとスケボーに近い乗り物ですね。
さてさて今回は日本国内のスクーターレースの話を書きたいのでこの辺にしときます。
・
・
・
FP4-st
4サイクル125cc準改造クラスです。
改造範囲は、マフラーとリアサスペンションそしてウエイトローラーや燃調などのセッティングパーツのみです。
12インチホイールを装備している車種がレースで使われていて、NSF等で使われる本格的なハイグリップタイヤを装着できるので非常に高い走りができるのも特徴です。
参加車両は、国内メーカーだとシグナス一択ですがPGOキムコなどの台湾メーカーの車両も参加してます。
日本のスクーターレース最高峰的な位置付けでしてライダーのレベルが、物凄く高いです。しかしビギナークラスの設定もあるので頂点を目指したいならこのクラスからいきなりチャレンジしてみるのもいいかもね。
またレースで使われた中古車両が出回ってるので、それではじめると初期投資が少なく済ませる事ができます。
・
・
・
4st50
改造範囲はサスペンションとウエストローラーとサブコンのみのクラスです。
(マフラーを改造出来るレースもある)
あまりお金をかけずにやりたいって人にオススメですね。
引退していたリターンライダーや年に数回しか走らないエンジョイライダーが多いのも特徴で最も気楽なクラスです。ちょっと興味はあるけど続くかわからないって人には、ピッタリかもしれませんね。
各レースでレギュレーションや名称がバラバラなのでそこは、注意が必要です。
・
・
・
S1-GP
S1-GPとは125ccまでの排気量のスクーターをベース車輌とした二種スクーターレースで日本一改造範囲が緩いスクーターレースです。国産・輸入車・2サイクル・4サイクル・ストリート・レーサー何でもアリでカスタムは、ライダーが変速機能を操作出来ない自動変速機や無段変速の車輌であればエンジンスワップやカスタムは自由で最大廃棄量は4st240cc,2st200ccまでOKです。ですが主催者が危険と見なした車輌は、走行は出来ません。
って感じのなかなかにクレイジーなレースです
2スト2気筒のスクーターがいたり
ミッション車のようなタンクが股間にある跨り系のバイクがいたりします。
改造範囲が広いので、レース向けでない車両を愛と財力と知恵で走らせる参加者も多く、車両のバリエーションが豊かで、どのバイクもパッとみでも明らかに異様な雰囲気が出ていて見るだけでも面白いです。
・
・
・
OPENクラス
モトチャンプ杯で開催されるフル改造クラスでミッション車と混走でレースがおこなわれていて車体を準備するのに知識と財力が必要な事もあり、参加選手はガチ勢が大半です。そんなわけである意味ミニバイクレース頂上決戦のような雰囲気ですね。
車体のスピード・ライダーのテクニックがどちらもミニバイクレース界トップレベルなので単純に迫力があり見応えがあります。
4ストは182cc未満でノーマルフレーム・フォルムをベースとしてれば何でもアリ‼️
2ストは140cc未満でオリジナルフレームまで使えます
マフラーのみ音量規制や安全の為の規則が規定されてます。
・
・
・
・
FN-4
4st10インチホイール125ccノーマルクラス
改造範囲は、ウエイトローラーとリアサスのみのライダーの腕自慢クラスです。
実質アドレスV125ワンメイクレースですが、ちょいちょい台湾メーカーのバイクが走っていたりする
・
・
・
FN
2st50ccノーマルクラスです。
もう生産終了から20年が経過しようとしてますが、いまだにレースが開催してます。
改造範囲はCDIとサスペンションとその他セッティングパーツと少ないのですが、メーカー純正パーツの組み合わせて恐ろしく差が出るので血の滲むようなメンテナンスと部品選別が要求されます。部品調達も絶版パーツが多いのでなかなかにマニア向けです。
・
・
・
FP
2srチャンバークラスです。
他にも社外プーリーや混合ガソリン、ファンネルなど、改造範囲が広いです。
最近はあまり見かけなくなりましたが2ストが好きな人は、とことん好きですからんね。FN4と混走が可能なレースがありますので、まだしばらくはレースが無くなる事は、無さそうです。それよりもパーツが先に無くなりそうです。
ベース車両は、リモコンジョグが、王道みたいですよ。
・
・
・
コメント